「家庭訪問でお茶菓子は出すべき?」「どうやってお茶菓子を出せばいいの?」と思っていませんか。
先生と直接話す機会だからこそ、適切なおもてなしをしながら家庭訪問を乗り越えたいですよね。
今回は、家庭訪問でお茶菓子を出すべきかどうかや、お茶菓子を出す手順、おすすめのお茶菓子についてお話します。
さらに、お茶菓子以外に家庭訪問で押さえておきたいことや、家庭訪問の服装もお伝えしているので、参考にしてみてください。
【目次】
- 家庭訪問でお茶菓子は出すべき?
- 家庭訪問におけるお茶菓子の出し方
- 家庭訪問におすすめのお茶菓子
- お茶菓子以外に!家庭訪問で押さえておきたいこと
- 家庭訪問の服装はどうする?
家庭訪問でお茶菓子は出すべき?
まずは、「家庭訪問でお茶菓子を出すべきか」という疑問についてお答えします。
家庭訪問の前に、チェックしておきましょう。
出さなくて良いときもある
「家庭訪問では、お茶菓子を出さなきゃいけない」と思っている方もいるかもしれませんが、以下の場合は出さなくても問題ありません。
- 不要といわれているとき
- 玄関先で行うとき
事前に、「お茶菓子は不要です」と学校から伝えられている場合や、玄関先で家庭訪問を行う場合は、用意しなくてもOK。
「失礼になるんじゃない?」なんて思うかもしれませんが、お茶菓子を出すことで「不要と伝えたはずなのに…」と先生を困らせることも。
また、玄関先の家庭訪問は短時間で行なわれることが前提のため、お茶菓子を用意するとスケジュール調整が難しくなるケースもあります。
どうしてもおもてなしをしたいときは、ペットボトルのお茶や個包装のお茶菓子をお土産として渡すのも1つの手です。
気持ちを伝えたいときは、正しい出し方で!
学校から不要といわれておらず、部屋で家庭訪問を行う場合は、「足を運んでくれてありがとう」の意味を込めて、お茶菓子やお茶を用意するのも良いでしょう。
ただ、先生は何軒も家庭訪問をするからこそ、次章でお話するように、飲食しやすいように正しい手順でお茶菓子を出すことがおすすめです。
また、トイレなどのやむを得ない事情で、「お茶とお茶菓子は結構です」と断る先生がいることや、お茶菓子に手を付けない先生がいることも、事前に押さえておきましょう。
家庭訪問におけるお茶菓子の出し方
家庭訪問でお茶菓子を出すときは、以下3つの手順で行っていきます。
- 事前にお茶菓子をセットしておく
- 好みの飲み物を尋ねる
- 時間をかけずに配る
では、それぞれの手順についてお話していきましょう。
事前にお茶菓子をセットしておく
家庭訪問の時間が近くなったら、事前にテーブルの上にお茶菓子をセットしておいてください。
生徒全員の家を訪ねる先生だからこそ、一軒一軒の家庭訪問にかける時間は長引かせたくないもの。
先生が来てからお茶菓子を用意すると、時間がかかってしまうので、すぐに会話を始められるように事前にセットしておきましょう。
用意するお茶菓子は、好みが分かれず個包装のものが一押しです。
好みの飲み物を尋ねる
先生が部屋に入ってきたら、好みの飲み物を尋ねてから、提供しましょう。
飲み物は好き嫌いが分かれるものなので、先に伺う方が先生も手を付けやすいです。
コーヒーやお茶など、複数の飲み物を用意しておくと、すぐに出せるのでおすすめですよ。
時間をかけずに配る
好みの飲み物を尋ねた後は、時間をかけずに配りましょう。
先生は、生徒や保護者と話に来ているので、できるだけスムーズに会話を始められるようにしてみてください。
また、各家庭でお茶菓子やお茶を食べていると、「お腹いっぱいで食べられない」なんて先生もいるので、無理に勧めないのがベスト。
スケジュールの都合上、トイレに寄れない先生も多いため、「もしよろしければ、お手洗いを使ってください」と声をかけることもしてみましょう。
家庭訪問におすすめのお茶菓子
「家庭訪問にどんなお茶菓子を用意しよう?」と悩んでいる方へ、創業100年以上の老舗せんべい専門店がおすすめするお菓子をご紹介します。
- チトカラあら井の山椒せんべい
- うすごろも
- 茶沢 鉄板焼せんべい お徳用ミックス
家庭訪問では、こちらでお伝えするような、簡単に食べられるひと口サイズで個包装のお茶菓子を用意するのがgood。
人気のお茶菓子の他、お茶菓子にぴったり合うお茶もご紹介するので、参考にしてみてください。
チトカラあら井の山椒せんべい
『チトカラあら井の山椒せんべい』は、千歳烏山の人気うなぎ屋とコラボした商品です。
実際にうなぎ屋で使われている山椒を混ぜ合わせたせんべいで、爽やかな風味が口いっぱいに広がります。
国内でも数少ない厚い鉄板に挟んで焼き上げているため、サックリとした食感がたまりませんよ。
味 |
山椒 |
賞味期限 |
賞味期限45日以上の商品をお送りいたします。 |
価格(税込) |
80g:702円 |
うすごろも
『うすごろも』は、国産うるち米を使用した、サクサク・パリパリの食感が病みつきになるお菓子です。
ころものように薄く食べやすい口当たりなので、たくさんのお宅を訪問する先生も手に取りやすいはず。
どんな人にも喜んでもらえる手土産として考案された商品だからこそ、好き嫌いがわからない先生にも、自信を持って出せるお茶菓子でしょう。
味 |
ごま・醤油・えび・青のり |
賞味期限 |
賞味期限60日以上の商品をお送りいたします。 |
価格(税込) |
|
茶沢 鉄板焼せんべい お徳用ミックス
『茶沢 鉄板焼せんべい お徳用ミックス』は、世田谷観光物産とのコラボで誕生した鉄板焼きせんべいです。
えび・甘辛・青のりと、人気の鉄板焼3種をミックスした商品であり、楽しく食べ比べをすることができます。
サクッとした独特の食感と、まろやかな口どけで、ついつい食べる手を止められなくなってしまう商品です。
味 |
えび・甘辛・青のり |
賞味期限 |
賞味期限45日以上の商品をお送りいたします。 |
価格(税込) |
140g:756円 |
【番外編】お茶菓子のおすすめのお茶
お茶菓子に合うお茶を探しているなら、こちらがおすすめ。
上品な味と香りのバランスがとれた味わいで、今回ご紹介したお茶菓子との相性もばっちりです。
創業100年以上の老舗せんべい専門店が、自信を持ってご紹介するお茶を、この機会にぜひ試してみてくださいね。
価格(税込) |
1,728円 |
お茶菓子以外に!家庭訪問で押さえておきたいこと
家庭訪問では、お茶菓子以外にも以下5つのポイントを押さえておくと安心です。
- 掃除をしておく
- 話すことを押さえておく
- 基本的に先生を上座に座らせる
- 保護者は1人で問題ない
- 話は長引かせない
「先生をどんな形で迎えたらいいんだろう?」と悩んでいる方は、こちらのポイントをチェックしてみてください。
掃除をしておく
家庭訪問は、先生が家庭環境を把握する場でもあるので、掃除をしてしっかり迎える準備を整えておきましょう。
本格的な大掃除をする必要はなく、お客様をお迎えしても問題ない状態にするのがベストです。
玄関で家庭訪問をする際も、玄関から見える部屋はきれいにしておくと良いですね。
ちなみに、トイレは先生が借りることを考えられるため、念入りに掃除すると、自信を持って使ってもらえますよ。
話すことを押さえておく
「上手く話せない…!」という事態を防ぐため、事前に家庭訪問で話すことを押さえておくのもおすすめです。
家庭訪問での話題としては、以下のようなものが挙げられます。
- 家での様子
- 生徒の性格
- 生活や学校での困りごとの相談
家庭訪問が行なわれる時期は4~5月頃なので、先生はまだ生徒のことを掴み切れていません。
このため、家での様子や生徒の性格、習い事や得意なことなどを聞かれるケースが多いです。
また、アレルギーがある場合や、子どもに関する不安なことは、先生と直接話せる家庭訪問で相談してみるのも良いでしょう。
基本的に先生を上座に座らせる
先生が来たら、基本的には上座に座ってもらいましょう。
入口から一番遠い席を上座とし、保護者の方は入口から一番近い席である下座に座ります。
ただ、状況に応じて先生が座る席は変えてもOK。
上座に座ってもらうと他の部屋が良く見える場合や、「すぐにお暇するので」と先生がいっている場合などは、上座にこだわる必要はありません。
多くの先生は、席の位置を細かく気にしていないので、あまり意識しすぎないようにしましょう。
保護者は1人で問題ない
一般的に、家庭訪問は先生・生徒・保護者の合計3人で行われます。
両親や兄妹が在宅していたとしても、家庭訪問に参加する保護者は1人で問題ありません。
「どうしても、子どものことで夫婦揃って話したいことがある」という場合を除き、両親のどちらかが出席するようにしてくださいね。
話は長引かせない
先生は、たくさんの家庭を訪ねなければいけないので、話を長引かせすぎないことも大切です。
子どもの可愛い思い出話など、ついつい話したくなることもあるかもしれませんが、スケジュールを考えて会話は脱線しないのがベスト。
短い時間で効率的に話を進められるように、聞いておきたいことがあれば、事前にメモをしておくと安心ですよ。
家庭訪問の服装はどうする?
家庭訪問の服装は、保護者と子どものどちらも普段通りで問題ありません。
先生は、通学路や家庭環境を把握するために訪問しているので、気合を入れすぎなくてもOK。
友達とランチに行く服装や、近所に出かける服装などをイメージすると良いかもしれません。
子どもが服を汚して帰ってきた場合は、家庭訪問前に清潔な服装に着替えさせると良いですね。
まとめ
今回は、家庭訪問でお茶菓子を出すべきかどうかや、お茶菓子を出す手順、おすすめのお茶菓子についてお話しました。
不要といわれているときや玄関先で行うときは、無理にお茶菓子を用意する必要はありません。
それ以外で、先生をおもてなししたい場合は、この記事でご紹介した内容を押さえてお茶菓子を出していきましょう。
【関連記事】
【せんべいのお取り寄せ7選】厳選した商品やとっておきの選び方を解説!