家づくりの重要な工程である「上棟」。
上棟日や上棟式の際に、「差し入れを用意した方が良いかな?」「どんな差し入れをするべき?」とお悩みの方もいるでしょう。
今回は、上棟日や上棟式に差し入れは必要かどうか、差し入れに喜ばれるもの・避けるべきもの、差し入れにおすすめのお菓子4選をご紹介します。
さらに、上棟日・上棟式で差し入れを渡すタイミングやポイントについてもお話ししますので、ぜひ参考にしてみてください。
【目次】
- 「上棟」「上棟式」とは?
- 上棟日や上棟式に差し入れは必要?
- 上棟日・上棟式の差し入れに喜ばれるもの
- 上棟日・上棟式の差し入れに避けるべきもの
- 上棟の差し入れにおすすめのお菓子4選
- 上棟日・上棟式で差し入れを渡すタイミング
- 上棟日・上棟式で差し入れをするときのポイント
「上棟」「上棟式」とは?

まずは、「上棟」や「上棟式」についておさらいしておきましょう。
一般的に、上棟とは、建物の基本構造が組み立てられた後、屋根の最上部に棟木(むなぎ)と呼ばれる部材を取り付けることです。
対して、上棟式とは、上棟を無事終えられたことに感謝し、今後の工事の安全を祈る儀式を指します。
上棟日や上棟式に差し入れは必要?

こちらからは、上棟日や上棟式に差し入れが必要かどうか、さらに「ご祝儀」について解説します。
感謝の気持ちを伝えたいなら◎
工事関係者の方へ感謝の気持ちを伝えたいときは、上棟日や上棟式で差し入れを贈るのが良いかもしれません。
上棟当日は、建物の形が一気に見えてくる感動的な瞬間になるため、「骨組みが完成したことをお祝いしたい」「工事関係者の方へお礼を伝えたい」という気持ちを伝えやすいです。
近年では、上棟式を開催することは少なくなりましたが、今後の工事の安全を祈るためにも上棟日にちょっとした差し入れをすることで、気持ちを伝えられるでしょう。
「ご祝儀」は受け取ってもらえない場合も多い
昔ながらの上棟式では、工事関係者の方へのお礼としてご祝儀を渡すことが一般的でしたが、現在はメーカーの方針から受け取ってもらえないことも多いです。
ご祝儀については、あらかじめ担当者の方に確認しておくと安心でしょう。
上棟の差し入れに喜ばれるもの

上棟日や上棟式の差し入れに喜ばれるものは、以下5つです。
- お菓子
- お弁当
- 飲み物
- 気温対策ができるもの
- 帰宅後に楽しめるもの
上記5つの差し入れについてご紹介します。
お菓子
お菓子は、休憩中につまめるものなので、上棟の差し入れとして重宝されます。
工事関係者の方は身体を動かす仕事をしているからこそ、手軽に食べられるものはほっと一息つくときにちょうど良いでしょう。
工事の合間に食べるからこそ、手が汚れずに食べられるように個包装のお菓子を持っていくことがおすすめですよ。
お弁当
お昼休憩のためにお弁当を用意しておくのも良いでしょう。
身体を動かした成人男性が十分に足りる量を目安に、購入することがポイントです。
各自で好みも異なるので、様々な種類のお弁当を選んでおきましょう。
また、事前に担当者へ「お弁当を差し入れしたい」と伝えておけば、「家からお弁当を持ってきてしまった」ということも防げますね。
飲み物
水分補給ができる飲み物も、上棟の差し入れとして選ばれやすいです。
カップのコーヒーや缶ジュースなどは、こぼしてしまい作業の邪魔になることも考えられるので、キャップ付きのペットボトルが良いでしょう。
お菓子と飲み物をセットで差し入れすれば、休憩時のおやつタイムがはかどりそうですね。
気温対策ができるもの
差し入れ時の気温も考慮することで、工事関係者の方に喜ばれる差し入れをすることができます。
例えば、夏などの暑い時期であれば冷たいおしぼり、冬などの寒さを感じる時期であれば使い捨てカイロなど、気温対策ができるものを検討してみるのもgood。
工事関係者の方は外で作業をしているため、気温をふまえたうえで差し入れすることで、作業も進めやすくなるかもしれません。
帰宅後に楽しめるもの
上棟の差し入れとして、帰宅後に楽しめるものを贈るのもおすすめです。
「ビールとおつまみ」といった、帰宅してから食べられるものを用意しておけば、「頑張るぞ!」と気持ちが高まるかもしれません。
あまりに突飛なものを贈ってしまうと困らせることもあるので、好みがわかれづらいベーシックなものを選ぶのが一押しです。
上棟日・上棟式の差し入れに避けるべきもの

上棟日や上棟式の差し入れに避けるべきものは、以下の通りです。
- 傷みやすいもの
- 常温で保存できないもの
- 手作りのもの
食中毒を避けるために、お寿司などの傷みやすいものは選ばないようにしましょう。
また、チョコレートなど外に置いておくと溶けてしまうようなものも、贈らないことが無難といえます。
お料理の得意な方は、手作りのお昼ご飯やお菓子などを検討されている場合もあるかもしれませんが、衛生面をふまえて市販のものを選んでみてください。
上棟日や上棟式の差し入れにおすすめのお菓子4選
こちらからは、老舗せんべい・おかき・あられ専門店「世田谷三軒茶屋大黒屋」がおすすめする、上棟日・上棟式の差し入れにぴったりのお菓子をご紹介します。
- 三軒茶屋あられりぼん
- 包みおかき
- 伝
- 国産有機もち米のあられおかき「四季七彩」
上記4つのお菓子はどれも個包装なので、工事関係者の方に喜ばれること間違いなし。
それぞれの異なる魅力をチェックし、差し入れを選ぶ際の参考にしてみてください。
三軒茶屋あられりぼん

『三軒茶屋あられりぼん』は、三軒茶屋の名前を冠したあられせんべいの食べきりセットです。
色とりどりのあられがカラフルなリボンで結ばれており、箱を開けた瞬間心が躍るようなワクワク感を感じてもらえるでしょう。
ちょっとした感謝の気持ちを伝えられるので、上棟の差し入れとしておすすめです。
味 |
【6袋入り】 細石、薄焼き羽衣、胡麻角、揚げもち、磯錦、柿の種 【9袋入り】 細石、薄焼き羽衣、胡麻角、揚げもち、磯錦、柿の種、吹寄、角双、味サラダ 【15袋入り】 細石、薄焼き羽衣、胡麻角、揚げもち、磯錦、柿の種、吹寄、角双、味サラダ、抹茶小丸、夢枕、しそ巻、茶沢鉄板焼せんべい青のり、鬼あられ、豆あられ |
賞味期限 |
賞味期限45日以上の商品をお送りいたします。 |
価格(税込) |
|
包みおかき

『包みおかき』は、おかきの贅沢な詰め合わせセットです。
バラエティ豊かな7種類のおかきは、それぞれスティック状に仕上げられているので、食べやすいのが魅力的。
国産の有機栽培のお米を使用しており、軽やかな食感とお米の自然な甘みは、しっかりと身体を動かした方に喜ばれるおやつにぴったりです。
味 |
|
賞味期限 |
賞味期限45日以上の商品をお送りいたします。 |
価格(税込) |
380g入り:4,320円 |
伝

『伝』は、国産米を使ってじっくりと焼き上げたおかき・あられの詰め合わせです。
職人が、堅焼きやうす焼き、海苔や胡麻など幅広い味わいのおかきやあられを、丹精込めて仕上げました。
上品な和柄の化粧箱は趣を感じさせるので、「上棟」というお祝いの日にふさわしい差し入れになるでしょう。
味 |
|
賞味期限 |
賞味期限90日以上の商品をお送りいたします。 |
価格(税込) |
9袋入:2,970円 |
国産有機もち米のあられおかき「四季七彩」

『国産有機もち米のあられおかき「四季七彩」』は、有機素材による深い味わいを楽しめるあられ・おかきの詰め合わせです。
もち米の横綱とも称される宮城県産の有機「みやこがね」や、有機JAS認定の食品を使用し、素材そのものの味わいを最大限引き出しました。
1袋で7種類の味わいをご賞味いただけるので、最後まで飽きがこないまま素材の極みを堪能できます。
味 |
|
賞味期限 |
賞味期限60日以上の商品をお送りいたします。 |
価格(税込) |
|
上棟日・上棟式で差し入れを渡すタイミング

上棟日・上棟式で差し入れを渡すタイミングは、以下2パターンから選んでみるのが良いでしょう。
- 休憩時間
- 仕事終わり
前提として、工事関係者に差し入れを持っていくときは、作業が中断しているときを選んでみてください。
作業中の工事関係者に声をかけてしまうと、最悪の場合事故が起きてしまう可能性があります。
差し入れのタイミングは、贈るものによって「休憩時間」と「仕事終わり」のどちらにするかを考えてみると良いですね。
例えば、お菓子やおしぼりでほっと一息ついてほしいときは休憩時間、お酒とおつまみで仕事後に楽しんでほしいときは仕事終わりなどがおすすめです。
上棟日・上棟式で差し入れをするときのポイント

上棟日・上棟式で差し入れをするときは、以下2つのポイントを押さえておきましょう。
- 多めに用意しておく
- 心配な場合は担当者に確認する
差し入れが足りなくならないように、できる限り多めに用意しておくことがおすすめです。
事前に担当者に確認しておけば、人数の目安も把握することができるでしょう。
また、あらかじめ担当者に連絡をすることで、受け付けていない差し入れもチェックすることができますよ。
まとめ
上棟日や上棟式に差し入れは必要かどうか、差し入れに喜ばれるもの・避けるべきもの、差し入れにおすすめのお菓子4選などについてご紹介しました。
建物の形が一気に見えてくる上棟は、これまで作業をしてくれた工事関係者の方へお礼を伝える良い機会です。
感謝の気持ちと共に差し入れを贈ることで、「最後まで頑張るぞ!」と士気を高めてもらえることも。
工事関係者の方に労いの気持ちを込めて、とっておきの差し入れを選んでみましょう。
→メッセージをプリント!『大黒屋のプリントせんべい』はこちらから
【関連記事】