母の日になぜカーネーションを贈るの?色ごとの意味や本当に喜ばれるギフトとは!

母の日になぜカーネーションを贈るの?色ごとの意味や本当に喜ばれるギフトとは!

毎年5月の第二日曜日にお祝いする「母の日」では、なんとなくカーネーションを贈るイメージがある方も多いでしょう。

今回は、母の日になぜカーネーションを贈るのか、カーネーションの色ごとの花言葉について解説します。

また、母の日に本当に喜ばれるギフトの選び方もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

【目次】

  • 母の日になぜカーネーションを贈るの?【日付の由来も!】
  • 母の日のカーネーションが「白」から「赤」に変わった理由
  • 日本で母の日が始まったのはいつ?
  • 母の日の前に。カーネーションの色ごとの花言葉
  • 母の日で避けるべきカーネーションとは?
  • 母の日に本当に喜ばれるギフトの選び方
  • 母の日に「美味しいお菓子」が人気の理由
  • 母の日におすすめのお菓子5選

母の日になぜカーネーションを贈るの?【日付の由来も!】

日本で母の日にカーネーションを贈るのは、「アメリカの母の日」がルーツとされています。

1900年初頭のアメリカでは、少女「アンナ・ジャービス」が亡くなった母を追悼するため、生前母が好きだった白いカーネーションを祭壇に飾り、参加者にも配りました。

さらに、アンナは「生きている間に母親へ感謝の気持ちを伝える日を作るべき」と働きかけたことで、当時のアメリカの大統領が5月の第二日曜日を「母の日」と制定したそうです。

この出来事をきっかけに、日本でも母の日にカーネーションを贈る風習ができました。

母の日のカーネーションが「白」から「赤」に変わった理由

母の日といえば、赤いカーネーションをイメージする方も多いでしょう。

では、なぜアンナが贈った「白いカーネーション」ではなく「赤いカーネーション」が定番となったのでしょうか。

母の日のルーツとなった出来事により、一時は「母親が亡くなっている場合は白いカーネーション、母親が健在の場合は赤いカーネーションを贈る」という習慣が広まったそうです。

ただ、カーネーションの色を分けてしまうと、母親が亡くなった人を区別してしまうことになるので、現在は「赤いカーネーション」が定番になりました。

日本で母の日が始まったのはいつ?

日本に母の日が伝わったのは、明治時代の末期といわれています。

大正時代には、キリスト教会などでカーネーションを配るイベントが広まり、1931年に皇后の誕生日である3月6日が母の日と制定されました。

その後、森永製菓が1937年に「森永母の日大会」を行ったことで、母の日は全国的に認知されることに。

1947年には、アメリカにならって5月の第二日曜日を母の日と定められました。

母の日の前に。カーネーションの色ごとの花言葉

カーネーションでは、下記のように色ごとにそれぞれ花言葉が異なります。

  • 赤色
  • ピンク色
  • 青色

カーネーションを検討する前に、色ごとに込められている意味を押さえておきましょう。

赤色

母の日のイメージがある赤のカーネーションには、「母への愛」「熱烈な愛」「愛を信じる」といった花言葉があります。

定番の色でもあるので、迷ったときは選んでみると良いかもしれません。

ピンク色

可愛らしいピンクのカーネーションの花言葉は、「温かい心」「感謝」「気品・上品」「美しい仕草」です。

ふんわりと柔らかい雰囲気も持ち合わせている色なので、花言葉と共に感謝の気持ちも優しく伝えられるでしょう。

青色

青色のカーネーションには、「永遠の幸福」という花言葉があります。

サントリーフラワーズが初めて開発に成功した「ムーンダスト」と呼ばれる品種であり、世界で初めての青いカーネーションです。

母の日で避けるべきカーネーションとは?

母の日で避けるべきカーネーションは、下記5色です。

  • 白色
  • 濃い赤
  • 黄色
  • オレンジ色
  • 紫色

上記5種類のカーネーションの花言葉と、避けるべき理由についてご紹介します。

白色

白色のカーネーションには、「純潔の愛」「尊敬」「あなたへの愛情は生きている」といった花言葉があります。

このようにポジティブな意味が含まれている花ですが、母の日の由来からも「白色のカーネーション=亡くなった母親を偲ぶ花」というイメージがあるので、ご存命の場合は避けた方が良いでしょう。

濃い赤色

濃い赤色のカーネーションは、「欲望」「心の哀しみ」といった花言葉があります。

赤色のカーネーションといえば母の日の定番ですが、黒色や茶色に近い色のものは選ばない方が良いですね。

黄色

黄色のカーネーションは、「美」「友情」というポジティブな意味の花言葉がある一方で、「嫉妬」「軽蔑」「愛情の揺らぎ」というネガティブな意味も持ち合わせています。

お母さんに日頃の感謝を伝える母の日には、相応しくないといえます。

オレンジ色

オレンジ色のカーネーションは、「純粋な愛」「清らかな慕情」「あなたを愛します」といった花言葉があります。

お母さん宛てというよりは、恋人など恋愛感情を持っている相手に贈る方が適しているかもしれません。

紫色

紫色のカーネーションの花言葉は、「気品」「誇り」です。

ただ、「気まぐれ」という花言葉もあるので、誤解を避けるためにも選ばない方が無難でしょう。

母の日に本当に喜ばれるギフトの選び方

「母の日にカーネーションを贈るか迷っている」「カーネーションの他に何か贈りたいな」と考えている方は、お母さんが本当に喜ぶギフトの選び方をチェックしてみましょう。

  • 華やかなものを選ぶ
  • 贅沢できるものを選ぶ
  • お母さんの年齢も考慮する
  • 家族に相談してみるのもあり!

上記4つの選び方についてお話しします。

華やかなものを選ぶ

母の日のギフトは、華やかなものを選んでみましょう。

見た目からおしゃれであれば、受け取る瞬間の喜びが倍増します。

お母さんにとって年に1度の特別な日だからこそ、華やかさにもこだわってみてください。

贅沢できるものを選ぶ

日々忙しないお母さんを労えるように、贅沢できるものを選んでみましょう。

普段は手に取らないようなものをプレゼントすれば、お母さんが過ごす時間を特別なものにすることができますね。

お母さんの顔を思い浮かべながら、どんなギフトを贈れば日々の疲れが癒され、ほっと一息つけるかを考えてみましょう。

お母さんの年齢も考慮する

母の日のギフトは、お母さんの年齢も考慮することが大切です。

例えば、40代以下のお母さんであれば家事や育児と仕事を両立していることが多いため、リフレッシュできるものが喜ばれるでしょう。

一方で、50代の方は育児が落ち着くこともあり、自分の時間を大切にできるようなギフトが喜ばれやすいです。

お母さんの年齢やライフスタイルを思い浮かべながら、考えてみてください。

家族に相談してみるのもあり!

兄弟やお父さんなど、家族に「何を贈ろうかな」と相談してみるのもおすすめです。

同居している方であれば、現在の好みを教えてもらえますし、同居していない場合でも「昔から〇〇が好きだったよね」とヒントをもらえることがありますよ。

母の日に「美味しいお菓子」が人気の理由

母の日のギフトとして、カーネーションと同じくらい「美味しいお菓子」が人気の理由は、お母さんと美味しさや楽しさを共有できるからです。

離れたところに住んでいても、母の日をきっかけにお菓子と一緒に帰省してみれば、なによりのプレゼントになります。

一方で、忙しくて顔を見せに行くのが難しい場合は、お菓子と感謝の気持ちを込めたメッセージを贈ってみるのも素敵ですね。

実は、フランスやネパールでも母の日にお菓子を贈ることが一般的。

美味しいお菓子を選んで、お母さんに「ふぅ…」とできる時間をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

母の日におすすめのお菓子5選

こちらからは、母の日におすすめのお菓子を5つご紹介します。

  • オリジナルデザインで作る「プリントせんべい」
  • おかきマカロン
  • 三軒茶屋あられりぼん
  • 世田谷エールおかき 3種セット
  • 浅沼煎餅 4種セット

それぞれ母の日にぴったりな魅力があるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

オリジナルデザインで作る「プリントせんべい」

老舗こだわりのせんべいに、お好きな写真やイラスト、ロゴやメッセージなどをプリントして、贈ってみるのはいかがでしょうか。

1枚からはもちろん、ギフトセットもご用意しており、ご用途に応じてお選びいただけます。

当店でデザインを考えて作成することも可能ですので、ぜひチェックしてみてください。

メッセージをプリント!『大黒屋のプリントせんべい』はこちらから

おかきマカロン

おかきマカロン』は、パリッとしたおかきと色とりどりのクリームを楽しむ、新感覚の和マカロンです。

人気テレビ番組「今夜くらべてみました」「ワールドビジネスサテライト(WBS)」にも紹介された、見た目も華やかな和マカロンならきっと贅沢な気分になれるでしょう。

  • チーズ
  • 黒豆きな粉
  • パンプキン
  • 胡麻
  • いちご
  • あんこ
  • 抹茶

賞味期限

賞味期限45日以上の商品をお送りいたします。

価格(税込)

  • 7種類2本入り:3,834円
  • 7種類3本入り:5,670円

三軒茶屋あられりぼん

三軒茶屋あられりぼん』は、バラエティ豊かなあられせんべいを、リボン結びでかわいらしく仕上げたギフトセットです。

カラフルなリボンにわくわくし、老舗の丁寧な仕事を感じられるパリッと心地良い食べ応えに、お母さんのお茶時間が特別なものになるでしょう。

【6袋入り】

細石、薄焼き羽衣、胡麻角、揚げもち、磯錦、柿の種


【9袋入り】

細石、薄焼き羽衣、胡麻角、揚げもち、磯錦、柿の種、鬼あられ、夢枕、味サラダ

賞味期限

賞味期限45日以上の商品をお送りいたします。

価格(税込)

  • 6袋入:1,620円
  • 9袋入:2,333円

世田谷エールおかき 3種セット

世田谷エールおかき 3種セット』は、地元エールビールの醸造家と共に、クラフトビールとの相性を追及して完成したおかきギフトです。

爽やかなハーブとブラックペッパーの刺激や、コクのあるアンチョビと香ばしいガーリックなど、3種類のフレーバーがセットになっているので、お酒好きのお母さんが大興奮すること間違いなしですよ。

  • ハーブソルト&ブラックペッパー
  • アンチョビ&ガーリック
  • 世田谷ブルワリーのトマトソース

賞味期限

賞味期限45日以上の商品をお送りいたします。

価格(税込)

世田谷エールおかき各50g×3カップ:2,150円

浅沼煎餅 4種セット

浅沼煎餅 4種セット』は、八丈島ならではの特産品を贅沢に使用して仕上げたあられせんべいギフトです。

八丈島の豊かな太陽と潮風が育んだ、明日葉・岩海苔・島とうがらし・海風しいたけを、独自の製法を活かして贅沢な味わいに仕上げました。

普段口にする機会の少ない特別なせんべいで、「お母さんいつもありがとう」の気持ちを伝えてみましょう。

  • 明日葉胡麻和え
  • 岩海苔白しょうゆ
  • 島とうしょうゆ
  • 海風しいたけ

賞味期限

賞味期限45日以上の商品をお送りいたします。

価格(税込)

浅沼煎餅各50g×4袋入:3,510円

三軒茶屋おかきあられの大黒屋の商品一覧

まとめ

今回は、母の日になぜカーネーションを贈るのか、カーネーションの色ごとの花言葉などについて解説しました。

もともと、アメリカの少女アンナがお母さんに追悼の気持ちを込めて、白いカーネーションを贈ったことが母の日の始まりといわれています。

今年の母の日も、お母さんへの感謝の気持ちを込めてとっておきのギフトを探してみましょう。

【関連記事】

【帰省の手土産9選】相場や喜ばれる選び方とは?

ブログに戻る