【お彼岸におはぎをお供えする理由とは?】おはぎ・ぼたもちの違いや最適なお供え物を紹介

【お彼岸におはぎをお供えする理由とは?】おはぎ・ぼたもちの違いや最適なお供え物を紹介

「そろそろお彼岸だからおはぎを用意しなくちゃ」という話を聞いて、「どうしておはぎをお供えするんだろう?」と感じたことはありませんか。

実は、お彼岸におはぎをお供えするのは、ある意味が込められているからです。

今回は、お彼岸におはぎをお供えする理由、春彼岸に「ぼたもち」・秋彼岸に「おはぎ」と呼ぶ理由を解説します。

さらに、お彼岸におはぎやぼたもちをお供えするときのポイント、お彼岸に適したお供え物についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

【目次】

お彼岸とは

お彼岸とは、ご先祖様を供養し、自分の心と向き合う日本独自の仏教行事です。

春と秋の二回にわけて行われ、春彼岸は「春分の日」を中日とした前後3日間、秋彼岸は「秋分の日」を中日とした前後3日間とされています。

お彼岸中は、ご先祖様のいるあの世がこの世に最も近付く期間であり、想いが届きやすくなると考えられているのです。

お彼岸におはぎをお供えする理由とは?

お彼岸におはぎをお供えする理由としては諸説ありますが、一説にはおはぎの材料である「小豆には邪気を払う力がある」と考えられていたからとか。

古くから中国や日本などでは、小豆の持つ赤が邪気を払う「陽」の力を持つとされていたため、おはぎをご先祖様にお供えして邪気払いを願っていたそうです。

また、昔は手に入りづらかった砂糖を使ったおはぎをお供えすることで、ご先祖様に感謝の気持ちを伝えるという説もあります。

春彼岸に「ぼたもち」・秋彼岸に「おはぎ」と呼ぶのはなぜ?

「ぼたもち」と「おはぎ」は基本的に同じ食べ物ですが、春彼岸では「ぼたもち」、秋彼岸では「おはぎ」と呼ばれています。

このように、同じ食べ物でも名前が異なるのは、季節の花に由来しているという説があります。

春彼岸のぼたもちは、小豆を牡丹(ぼたん)の花に見立てたことが始まりとされており、「ぼたんもち」が「ぼたもち」になったといわれているのです。

一方、秋彼岸のおはぎは、小豆が萩(はぎ)の花と似ていることから、「おはぎもち」が「おはぎ」になったとされています。

また、夏や冬の場合も、下記のように別名があるのでぜひチェックしてみてください。

  • 夏のおはぎの別名:「夜船(よふね)」。おはぎを作るときは餅をつくような音がしないため、「いつついたかわからない」=「真っ暗な夜はいつ船がついたかわからない」から、このような別名がついた。

  • 冬のおはぎの別名:「北窓(きたまど)」。北向きの窓から月(つき)が見えづらいことにより、おはぎを作るときに「つくことをしない」=「月知らず(つきしらず)」ということで、このような別名がついた。

おはぎとぼたもちの違い2つ

こちらからは、おはぎとぼたもちの違いとして、「作る季節」以外の以下2点について解説します。

  1. 形状
  2. あんこの種類

また、地域によって異なる定義もご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

形状

おはぎとぼたもちは、どちらも蒸したり炊いたりしたお米をつぶし、丸めたものですが、形状は異なることがあります。

おはぎの場合は、牡丹の花のごとく大きな丸い形、ぼたもちの場合は萩の花のように俵型のように細長い形が一般的です。

あんこの種類

おはぎとぼたもちの違いとして、あんこの種類も挙げられます。

昔は、おはぎは粒あん、ぼたもちはこしあんで作られており、これは収穫する時期が関係しています。

小豆は10〜12月が旬なので、秋に収穫されるときは皮が柔らかく粒あんで食べられていました。

一方、春になると皮が固くなってしまうことから、ぼたもちではこしあんが使われていたのです。

現在は、品種改良などによっていつでも粒あんが作れるようになったため、あんこの種類による違いは当てはまらないこともあります。

【実は】地域によっても定義は異なる

おはぎやぼたもちの定義は、地域や家によっても異なります。

例えば、うるち米が材料であれば「おはぎ」、もち米が材料であれば「ぼたもち」と呼ぶ地域もあるのです。

また、地域によっては、きな粉をまぶしたものは「おはぎ」、あんこで覆っているものは「ぼたもち」と呼んでいます。

【関連記事】

「お彼岸にやってはいけない」といわれていること7つ。やるべきことについても解説

お彼岸におはぎやぼたもちをお供えするときのポイント

お彼岸におはぎやぼたもちをお供えするときのポイントとして、以下2つをご紹介します。

  • いつお供えする?
  • どうやってお供えする?

お供えのマナーを押さえて、ご先祖様へ日頃の感謝を伝えてみましょう。

いつお供えする?

お彼岸のお供え物は、初日の彼岸入りにお供えし、最終日の彼岸明けに下げることが一般的です。

ただ、おはぎやぼたもちなど日持ちのしないお供え物であれば、お彼岸の中日である「春分の日」「秋分の日」を中心にお供えしてみましょう。

下げたお供え物は、「お下がり」として食べることで、故人様へ感謝の気持ちを伝えられたりつながりを深めたりすることができるといわれています。

どうやってお供えする?

お供え物は、「高杯(たかつき)」や「盛器(もりき)」 と呼ばれる仏具の上に置いて、お供えしましょう。

個包装のお菓子であればそのまま置いても構いませんが、おはぎやぼたもちであれば三角に折った半紙を敷くのがおすすめです。

おはぎやぼたもち以外。お彼岸に適したお供え物

おはぎやぼたもち以外に、お彼岸で定番のお供え物としては下記が挙げられます。

  • お彼岸団子
  • 精進料理
  • 果物
  • お菓子

おはぎやぼたもちは日持ちしないことから、最近では他のお供え物を検討する方も増えています。

「今年のお彼岸は何をお供えしようかな」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

お彼岸団子

「上新粉」と「塩」の2つだけで作られるお彼岸団子は、お彼岸で定番のお供え物です。

お彼岸の初日と最終日にお供えすることが多く、この世までいらしたご先祖様に一休みしてもらったり、無事あの世へ戻れることを願ったりする意味を込めてお供えします。

花は仏様へのお供え物の基本であり、お彼岸にお供えする定番の花は「菊・マム」「ユリ」「胡蝶蘭」です。

一方で、不吉な事象を連想させる椿やサザンカ、毒がある彼岸花やアジサイなど、お供え物に避けた方が良い花もあるので、あらかじめ調べておくと安心でしょう。

精進料理

仏教の教えに基づき、肉や魚介類を避けてつくられる精進料理も、お彼岸のお供えでよく見られます。

だしをとるときも、鰹節や煮干しなどは控え、昆布や干ししいたけといった植物性の食材を使いましょう。

果物

お彼岸では、一年中スーパーマーケットなどで手に入る、「りんご」「オレンジ」「バナナ」「グレープフルーツ」といった果物も人気です。

果物をお供えするときは、傷みやすかったり水分や汁が出やすかったりするものは、避けた方が良いでしょう。

また、ドリアンなど匂いの強いものも、仏教の教えから控えるべきとされているので、注意してくださいね。

お菓子

お彼岸のお供え物で人気を集めているのは、常温で日持ちするお菓子です。

せんべいなどの好みがわかれづらいお菓子であれば、お下がりとしていただくときも、家族全員で美味しく味わえるでしょう。

他家へお供え物を贈るときも、お菓子であれば気兼ねなく喜んでもらえますよ。

お彼岸にぴったりのお菓子3選

「今年のお彼岸はおはぎ以外のものをお供えしようかな」と考えている方は、せんべい・おかき・あられ専門店「三軒茶屋おかきあられの大黒屋」のお菓子がおすすめです。

  • 竹の子せんべい
  • 包みおかき
  • うすごろも

老舗専門店がお彼岸に一押しのお菓子を3つご紹介します。

竹の子せんべい

竹の子せんべい』は、当店の長い歴史を共に歩んできたロングセラー商品です。

竹の子の姿がくっきりと浮かぶインパクトのある形と、バリバリと噛み応えのある堅焼き食感は、今もなお遠方からわざわざ買い求めるファンがいるほど人気を集めています。

  • 醤油
  • ごま
  • からし
  • ざらめ
  • 海苔

賞味期限

賞味期限45日以上の商品をお送りいたします。

価格(税込)

  • 5枚入り(箱無し):1,134円
  • 10枚入り(箱無し):2,268円
  • 16枚入り:3,996円

送料(税込)

  • 南東北・関東・信越・中部・北陸:800円
  • 北東北・関西:900円
  • 中国・四国:1000円
  • 北海道・九州・沖縄:1200円

 

包みおかき

包みおかき』は、バラエティ豊かな7種類の味が詰まった、贅沢なおかきの詰め合わせです。

老舗店渾身の軽やかな食感とお米の自然な甘みを堪能できるうえ、個包装なのでお供えした後もお下がりとして楽しみやすいですよ。

  • ざらめ
  • 醤油
  • 青のり
  • ごま
  • 海苔
  • 醤油揚げ
  • 塩揚げ

賞味期限

賞味期限45日以上の商品をお送りいたします。

価格(税込)

380g入り:4,320円

送料(税込)

  • 南東北・関東・信越・中部・北陸:800円
  • 北東北・関西:900円
  • 中国・四国:1000円
  • 北海道・九州・沖縄:1200円

 

うすごろも

お彼岸オススメ商品_ページ_3.jpg__PID:e2737c91-c38e-4eaa-99d3-386d8f19f738

うすごろも』は、ころものように薄く、サクサクと軽やかな口あたりが特徴のうす焼きせんべい詰め合わせです。

ごま・醤油・えび・青のりと、定番の味わいを心地良い食感と共に楽しめるため、世代問わずに愛され続けています。

  • ごま
  • 醤油
  • えび
  • 青のり

賞味期限

賞味期限60日以上の商品をお送りいたします。

価格(税込)

  • 54枚入り:2,970円
  • 72枚入り:3,942円

送料(税込)

  • 南東北・関東・信越・中部・北陸:800円
  • 北東北・関西:900円
  • 中国・四国:1000円
  • 北海道・九州・沖縄:1200円

 

三軒茶屋おかきあられの大黒屋の商品一覧

まとめ

今回は、お彼岸におはぎをお供えする理由、春彼岸に「ぼたもち」・秋彼岸に「おはぎ」と呼ぶ理由を解説しました。

お彼岸では、邪気払いやご先祖様への感謝の気持ちを表すためにおはぎをお供えすることがありますが、現在は日持ちしないことからお菓子などを選択する方も増えています。

お彼岸の期間中にお供えをしておくことが一般的とされているので、この機会に日持ちするものを検討してみるのも良いかもしれません。

6種類を食べ比べ♪『大黒屋お試しセット』はこちらから

メッセージをプリント!『大黒屋のプリントせんべい』はこちらから

【関連記事】

お彼岸のお供えに最適な菓子折りとは?おすすめ商品・相場・選び方をご紹介

ブログに戻る