【お中元の時期が過ぎたらどうすればいい?】3つの対処法とマナーを解説!

【お中元の時期が過ぎたらどうすればいい?】3つの対処法とマナーを解説!

「お中元の時期が過ぎちゃった!どうしよう!」と慌てていませんか。

実は、お中元の時期が過ぎてしまっても、マナーをふまえてギフトを贈ることで失礼な印象を与えず感謝の気持ちを伝えることができます。

今回は、お中元の概要や時期、お中元の時期が過ぎたらどうするべきか、喪中の場合は時期をずらすべきかについて解説します。

さらに、お中元の時期が過ぎたときに押さえておきたいこと、おすすめギフト3選もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

【目次】

  • そもそも「お中元」とは?
  • お中元の時期【地域別】
  • お中元の時期が過ぎたらどうする?
  • お中元の期間に喪中の場合は、時期をずらすべき?
  • お中元の時期が過ぎたときに押さえておきたいこと
  • 暑中見舞い・残暑見舞いにおすすめギフト3選

そもそも「お中元」とは?

お中元とは、お世話になっている方へ感謝や健康を願う気持ちを込めて、夏の間に贈るギフトです。

親戚や両親、職場の上司や取引先などへ贈ることが一般的で、毎年贈ることがマナーとされています。

お中元の時期は地域によって異なるので、まずは次章をチェックし、本当に現時点で時期が過ぎてしまっているのか確認してみましょう。

お中元の時期【地域別】

お中元の時期は、以下のように地域によって異なります。

地域

お中元の時期

北海道

7月15日~8月15日

東北地方

7月1日~7月15日

北陸・甲信越地方

7月1日~7月15日(場所によって7月15日~8月15日)

中国・四国地方

7月15日~8月15日

九州地方

8月1日~8月15日

沖縄

年によって異なる(旧盆に合わせるため)

沖縄に関しては、「旧盆」とされる旧暦の「7月13日〜7月15日」がお中元の時期にあたります。

沖縄に住んでいる方にお中元を贈りたい場合は、毎年お中元の日付が変わるため、旧暦のカレンダーでお盆の時期を確認してみてくださいね。

お中元の時期が過ぎたらどうする?

お中元の時期が過ぎたときは、現在の時期に応じて以下3つの対処法が挙げられます。

  • 【7月16日頃~立秋】「暑中見舞い」や「暑中お伺い」を贈る
  • 【立秋~8月31日頃】「残暑見舞い」や「残暑お伺い」を贈る
  • 9月になったときは?

「立秋」は暦の上で秋の始まりを指す時期であり、具体的な日にちは毎年異なりますが、大体8月7日〜8月8日頃とされています。

上記3つの中から、当てはまる時期の対処法をチェックしてみてください。

【7月16日頃〜立秋】「暑中見舞い」や「暑中お伺い」を贈る

現在、7月16日頃〜立秋の場合は、お中元の代わりに「暑中見舞い」や「暑中お伺い」を贈ってみましょう。

暑中見舞いは、夏の暑さが真っ盛りの時期に相手を気遣う夏の挨拶です。

親戚や友人、同僚には「暑中見舞い」が適切ですが、目上の方やお取引先に対しては「暑中お伺い」として贈りましょう。


表書き

水引

「暑中見舞い」の場合

「暑中御見舞」

紅白の蝶結び

「暑中お伺い」の場合

「暑中御伺」または「暑中御伺い」

【立秋〜8月31日頃】「残暑見舞い」や「残暑お伺い」を贈る

現在、立秋〜8月31日頃の場合は、お中元の代わりに「残暑見舞い」や「残暑お伺い」を贈ってみましょう。

残暑見舞いとは、立秋を過ぎても暑さの残る季節に、相手を気遣う挨拶のことです。

暑中見舞いと同様に、目上の方やお取引先に対しては「残暑お伺い」としてギフトを贈ってみてください。


表書き

水引

「残暑見舞い」の場合

「残暑御見舞」

紅白の蝶結び

「残暑お伺い」の場合

「残暑御伺」

9月になったときは?

9月になったときは、暑中見舞いや残暑見舞いではなく、表書きを「御礼」などにしたギフトを贈ることで、感謝の気持ちを伝えられます。

お中元はもちろん、暑中見舞いや残暑見舞いとして贈ると、時期外れのギフトとなってしまうので注意しましょう。

また、あえてお中元を贈らずに、1年の感謝の気持ちを込めて年末に「お歳暮」を贈るという方法もあります。

相手の状況などもふまえながら好みの方法を選択してみてください。

【関連記事】

お中元は誰に贈る?相手別のポイントや贈るべきではない相手を解説!

お中元の期間に喪中の場合は、時期をずらすべき?

お中元の期間に自分や相手が喪中の場合は、「あえて時期をずらして贈った方が良いのかな」と感じるかもしれません。

また、「そもそも喪中のときにお中元を贈っても大丈夫?」と疑問に感じている方もいるでしょう。

こちらからは、お中元の期間に喪中の場合についてどのように対処するかご紹介します。

自分が喪中の場合

お中元は時候の挨拶を兼ねた贈り物であり、お祝い事には含まれないので、お中元を贈ることに問題はありません。

ただ、喪中の方からの贈り物を「縁起が良くない」と捉えられる場合があったり、かえって相手に気を遣わせたりなどが考えられるため、時期をずらすことも1つの選択肢です。

この場合は、お中元の代わりに暑中見舞いや残暑見舞いなどを贈ってみましょう。

また、喪中の場合、お中元・暑中見舞い・残暑見舞いにのし紙は使用せず、白無地のかけ紙や白い短冊を選ぶことがマナーです。

相手が喪中の場合

相手が喪中の場合であっても、お中元を贈ること自体は問題ありません。

しかし、相手の気持ちが沈んでいるときは、お中元をもらっても喜べないかもしれないので、あえて時期をずらすことも良いかもしれません。

故人が亡くなってから四十九日法要を迎えるまでの「忌中」と呼ばれる期間は、お中元を贈ることはマナー違反とされているので、忌明けを待つのが良いでしょう。

さらに、故人にお中元を贈ることは失礼にあたるので、注意しましょう。

お中元の時期が過ぎたときに押さえておきたいこと

こちらからは、お中元の時期が過ぎたときに押さえておきたいことを4つご紹介します。

  1. 贈り物の相場
  2. 贈り物の選び方
  3. 相手にはどんな連絡をする?
  4. お中元のお返しは贈るべき?

上記4点について解説していきましょう。

贈り物の相場

お中元の代わりとして、暑中見舞いや残暑見舞い、お歳暮を贈る場合、相場は3,000〜5,000円とされています。

特にお世話になった方には、5,000〜10,000円程度のものを贈ることも問題ありませんが、あまりにも高額になると相手に気を遣わせてしまうので注意しましょう。

贈り物の選び方

贈り物を選ぶときは、以下3つのポイントを意識することがおすすめです。

  • 相手の好み
  • 家族構成
  • 相手の年齢

好みがわからなかったり、お子様からご年配の方までいらっしゃるお家に贈りたかったりする場合は、好き嫌いがわかれづらいものを選ぶのが良いでしょう。

せんべいなどの幅広い年代に好まれるものを選べば、きっと喜んでもらえますよ。

相手にはどんな連絡をする?

お中元の時期が過ぎてからギフトを贈る場合は、事前に遅れたことをお詫びする連絡をする丁寧な印象になります。

また、あらかじめ配送することを伝えておけば、相手が受け取る準備をすることもできるので、連絡をしておくことがおすすめです。

お中元のお返しは贈るべき?

お中元をいただいたからといって、必ずしもお返しを贈る必要はありません。

ただ、「お礼の気持ちを伝えたい」といった気持ちであれば、お返しを贈ることでより感謝の気持ちを伝えられます。

お返しの金額は、一般的にいただいた品物の半額から同額以下ぐらいが目安とされていますよ。

暑中見舞い・残暑見舞いにおすすめギフト3選

こちらからは、「お中元の時期が過ぎたけどギフトを贈りたい」という方におすすめのギフトを3つご紹介します。

  • 浅沼煎餅 4種セット
  • 国産有機もち米のあられおかき「四季七彩」
  • 包みおかき

せんべい・おかき・あられ専門店「三軒茶屋おかきあられの大黒屋」が一押しのギフトで、ぜひ感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。

浅沼煎餅 4種セット

浅沼煎餅 4種セット』は、八丈島の恵みと伝統が融合したあられ煎餅です。

温暖な気候と潮風が育む、明日葉・岩海苔・島とうがらし・海風しいたけといった八丈島の特産を贅沢に使用し、素材本来の味わいを楽しめる味わいに仕上げました。

米袋をイメージしたクラフト紙製パッケージもかわいらしく、贈り物に最適です。

  • 明日葉胡麻和え
  • 岩海苔白しょうゆ
  • 島とうしょうゆ
  • 海風しいたけ

賞味期限

賞味期限45日以上の商品をお送りいたします。

価格(税込)

浅沼煎餅各50g×4袋入:3,510円

国産有機もち米のあられおかき「四季七彩」

国産有機もち米のあられおかき「四季七彩」』は、有機素材のこだわりが感じられるあられ・おかきの詰め合わせです。

「もち米の横綱」と称される宮城県産の有機「みやこがね」をはじめ、醤油や砂糖も有機食品を使用し、素材そのものの旨みをとことん引き出しました。

7つの味わいを楽しめる七彩の美味しさで、季節の挨拶を贈ってみるのはいかがでしょうか。

  • 玄米揚げ 塩
  • 焼き上海苔羽衣
  • 甘辛落花
  • ミニげんこつ
  • アオサあられ
  • ハート白だしあられ
  • ハートザラメあられ

賞味期限

賞味期限60日以上の商品をお送りいたします。

価格(税込)

1袋入り:292円

6袋入り:2,074円

9袋入り:3,014円

12袋入り:4,342円

16袋入り:5,670円

24袋入り:7,550円

包みおかき

包みおかき』は、バラエティ豊かな7種類の味を堪能できるおかきの詰め合わせです。

軽やかな食感とお米の自然な甘みが堪能できる選りすぐりのおかきは、一度食べ始めると止めるのが億劫になってしまうかもしれません。

一つずつ丁寧に個包装されているので、ビジネスシーンの贈り物にも最適です。

  • ざらめ
  • 醤油
  • 青のり
  • ごま
  • 海苔
  • 醤油揚げ
  • 塩揚げ

賞味期限

賞味期限45日以上の商品をお送りいたします。

価格(税込)

380g入り:4,320円

三軒茶屋おかきあられの大黒屋の商品一覧

まとめ

今回は、お中元の概要や時期、お中元の時期が過ぎたらどうするべきか、喪中の場合は時期をずらすべきかなどについて解説しました。

お中元の時期が過ぎてしまっても、慌てる必要はありません。

時期に応じて暑中見舞いや残暑見舞いなどを贈り、感謝や健康を願う気持ちを伝えてみましょう。

6種類を食べ比べ♪『大黒屋お試しセット』はこちらから

メッセージをプリント!『大黒屋のプリントせんべい』はこちらから

【関連記事】

【相手別】お中元のお礼メール例文!好印象につながるマナーとは?

ブログに戻る