イベントへ参加するときに気になるのが、「差し入れを持っていった方が良いかな」「どんなものを選べば良いんだろう」ということではないでしょうか。
あまりイベントへの参加経験がないと、勝手がわからずに悩んでしまいますよね。
今回は、イベントに差し入れを用意するべきかどうか、イベントの差し入れを選ぶコツや相場について解説します。
さらに、イベントにおすすめの差し入れ、イベントの差し入れをするときのポイントもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
【目次】
- イベントに差し入れを用意するべき?
- イベントの差し入れを選ぶコツ
- イベントを差し入れするときの相場は?
- イベントの差し入れ例
- イベントにおすすめの差し入れ4選【1,000円以内】
- イベントにおすすめの差し入れ3選【数千円程度】
- イベントの差し入れをするときのポイント
イベントに差し入れを用意するべき?
「イベントに差し入れを用意しなければいけない」というルールはありませんが、差し入れをプレゼントすることで相手が喜んでくれるかもしれません。
応援している気持ちを伝えてもらえたら嬉しいと感じるものなので、思い切って用意してみるのもおすすめです。
一方、開催側(サークル側)として参加する場合は、他の方に挨拶をしたりお礼をしたりなどで差し入れが活躍する機会は多いでしょう。
イベントの差し入れを選ぶコツ
イベントの差し入れを選ぶときは、以下4つのコツを押さえておきましょう。
- 相手が好きなものを選ぶ
- 持ち歩きしやすいものを選ぶ
- 賞味期限が長いものを選ぶ
- 常温保存できるものを選ぶ
上記4つのコツについてご紹介します。
相手が好きなものを選ぶ
イベントの差し入れは、自分ではなく相手が好きなものを選んでみましょう。
SNSで公言しているなど、実際に本人が好きなものを贈る方が喜ばれがちです。
もし、好みがわからない場合は、好き嫌いが分かれづらいものを選んでみるのが良いでしょう。
香りや味わいが個性的なものなどは避けるのが無難です。
【関連記事】
【厳選】日本酒におすすめの市販おつまみ10選!選び方や楽しく飲むポイントとは
持ち歩きしやすいものを選ぶ
持ち歩きしやすいかどうかも、イベントの差し入れに意識したいコツの1つです。
例えば、大きすぎるものやかさばるものは、持ち帰るときに手間がかかるかもしれません。
電車で帰宅する際、荷物が増えてしまうと大変な思いをすることもあるでしょう。
このように、差し入れをした後のことも考えると、より喜ばれるものを選べますよ。
賞味期限が長いものを選ぶ
食べ物を差し入れするときは、賞味期限が長いものを選んでみましょう。
賞味期限が短いと、「早く食べなきゃ」と相手を焦らせてしまうため、せっかくの差し入れを楽しんでもらえない可能性があります。
目安として、賞味期限が1ヶ月以上のものであれば、好きなときに食べられるので安心でしょう。
「あの美味しいケーキを食べてもらいたい」と思ったとしても、相手のことを考えると他のものを検討するのがベストです。
常温保存できるものを選ぶ
イベントの差し入れでは、常温保存できるものを選ぶことも押さえておきましょう。
冷蔵や冷凍保存しかできないものは、長時間開催されるイベントに適していません。
寒い時期であっても、食中毒などを避けるために常温保存できるものを選ぶのがおすすめです。
また、チョコレートといった暑さで形などが変わってしまうものも、避けるのが安心でしょう。
イベントを差し入れするときの相場は?
イベントにおける差し入れの相場は、300〜1,000円程です。
一方で、作業を手伝ってもらったりなど特別なお礼をしたいときは、数千円を予算に差し入れを探してみると良いでしょう。
渡す相手との関係性も考えながら、費用を決めてみてくださいね。
イベントの差し入れ例
イベントの差し入れ例としては、以下のようなものが挙げられます。
- お菓子
- 紅茶・ハーブティー・お茶
- ホットアイマスク
- 入浴剤
消えもので個性的過ぎないものを選ぶと、相手に気を遣わせずに喜んでもらえるでしょう。
イベントにおすすめの差し入れ4選【1,000円以内】
こちらでは、イベントにちょっとした差し入れをしたいときにおすすめのお菓子を4つご紹介します。
- プチカルルス
- 世田谷エールおかき 世田谷ブルワリーのトマトソース
- 猫とまたたび えび 世田谷オリジナル
- 浅沼煎餅 岩海苔白しょうゆ
見た目も味わいもピカイチのお菓子で、応援している気持ちを伝えてみましょう。
プチカルルス
『プチカルルス』は、ほんのりとした甘みと優しい口どけが特徴のうす焼きスナックせんべいです。
ひと口サイズなので、作業の合間などでもパクパク食べることができます。
可愛らしいうえ、3種類の味わいも楽しめるので、差し入れにもぴったりですよ。
味 |
|
賞味期限 |
賞味期限45日以上の商品をお送りいたします。 |
価格(税込) |
40g×2袋:756円 |
世田谷エールおかき 世田谷ブルワリーのトマトソース
『世田谷エールおかき 世田谷ブルワリーのトマトソース』は、世田谷エールビールの醸造家「後藤醸造」さんと一緒に開発した、お酒に合うサクサクおかきです。
「大切なあの人に贈るエールとなるように」という想いから作られており、ほろ苦い大人をサクッと元気づけます。
程よい酸味のトマト味でお酒が止まらなくなるので、呑兵衛の方への差し入れに一押しです。
味 |
トマトソース |
賞味期限 |
賞味期限45日以上の商品をお送りいたします。 |
価格(税込) |
50g:594円 |
猫とまたたび えび 世田谷オリジナル
『猫とまたたび えび 世田谷オリジナル』は、えび味の鉄板焼きせんべいと、クセになるミックスナッツを合わせたお菓子です。
1つで2度美味しいお菓子なので、お茶請けとしてリラックス時間に大活躍すること間違いなし。
パッケージも猫がえびを転がしている可愛らしいイラストで、ほのぼのとした気持ちになってもらえるでしょう。
味 |
えび |
賞味期限 |
賞味期限45日以上の商品をお送りいたします。 |
価格(税込) |
110g:735円 |
浅沼煎餅 岩海苔白しょうゆ
『浅沼煎餅 岩海苔白しょうゆ』は、八丈島特産の岩海苔を生地に混ぜ合わせ、パリッと口あたり良く焼き上げたあられせんべいです。
際立つ海の香りとまろやかな白しょうゆが、口の中いっぱいに広がります。
米袋のようなキュートなパッケージは、イベントの差し入れにぴったりですね。
味 |
岩海苔白しょうゆ |
賞味期限 |
賞味期限45日以上の商品をお送りいたします。 |
価格(税込) |
50g:756円 |
イベントにおすすめの差し入れ3選【数千円程度】
こちらからは、しっかりとお礼をしたい相手に向けたおすすめの差し入れを4つご紹介します。
- 浅沼煎餅 4種セット(ばら売りあり)
- おかきマカロン
- 包みおかき
伝統を受け継ぎながら、オリジナリティあるせんべいを生み出す「三軒茶屋おかきあられの大黒屋」が、一押しの差し入れをお伝えします。
浅沼煎餅 4種セット(ばら売りあり)
『浅沼煎餅 4種セット』は、先ほどご紹介したあられせんべい「岩海苔白しょうゆ」を筆頭に、4種類のあられせんべいをセットにしたギフト商品です。
豊かな太陽と潮風の恵みがもたらす八丈島ならではの特産物を使い、食材の風味を活かして病みつきになる味わいに仕上げました。
「明日葉」「岩海苔」「島唐辛子」「海風しいたけ」と、当店でしか味わえない4つのあられせんべいを、ぜひ差し入れに選んでみてはいかがでしょうか。
味 |
|
賞味期限 |
賞味期限45日以上の商品をお送りいたします。 |
価格(税込) |
浅沼煎餅各50g×4袋入:3,510円 |
おかきマカロン
『おかきマカロン』は、人気テレビ番組「今夜比べてみました」「ワールドビジネスサテライト(WBS)」で紹介された新感覚の和マカロンです。
薄くてぱりぱりした食感のおかきで、チーズや黒豆きな粉、パンプキンなどのクリームをサンドしているため、塩味と甘さの絶妙なコラボレーションを楽しめます。
パッケージは和や高級感を演出しており、お礼を伝えたいときの差し入れに一押しです。
味 |
|
賞味期限 |
賞味期限45日以上の商品をお送りいたします。 |
価格(税込) |
|
包みおかき
『包みおかき』は、国産有機もち米を筆頭に、有機食品を使った7種類のおかきセットです。
ざらめや醤油、青のりなど、様々な味わいを楽しめるので、お茶請けからおつまみまで重宝すること間違いなし。
軽やかな食べ口とお米の甘い余韻を、ぜひ届けてみてはいかがでしょうか。
味 |
|
賞味期限 |
賞味期限45日以上の商品をお送りいたします。 |
価格(税込) |
380g入り:4,320円 |
イベントの差し入れをするときのポイント
イベントの差し入れをするときは、以下3つのポイントを意識してみましょう。
- 手紙も添えるのが一押し
- 差し入れが禁止されていないか確認する
- 賞味期限・成分表示のないものは避けるのが無難
上記3つのポイントについてお話します。
手紙も添えるのが一押し
イベントの差し入れをするときは、プレゼントだけではなく手紙も添えてみましょう。
作品の好きな部分や応援の気持ちを言葉にして届ければ、より喜んでもらえますよ。
差し入れが禁止されていないか確認する
イベントによっては差し入れが禁止されていたり、「お酒類の差し入れは禁止」などのルールが決められていたりすることも。
事前にイベントの情報をチェックしておくことを忘れないようにしましょう。
賞味期限・成分表示のないものは避けるのが無難
食べ物を差し入れする場合、賞味期限や成分表示のないものは選ばないようにしましょう。
例えば、大袋のお菓子を個別に配るときなどは、これらの表示が個包装に記載されているかどうかを確認してみてください。
また、開封済みのものや手作りのものも、差し入れするのは遠慮したほうが良いでしょう。
まとめ
今回は、イベントに差し入れを用意するべきかどうか、イベントの差し入れを選ぶポイントや相場について解説しました。
「どんなものを差し入れしようかな」と迷っている方は、ぜひ当店のお菓子をチェックしてみてくださいね。
→メッセージをプリント!『大黒屋のプリントせんべい』はこちらから
【関連記事】