引っ越しの挨拶はなんて言う?「旧居」「新居」の挨拶例と手土産の選び方をご紹介

引っ越しの挨拶はなんて言う?「旧居」「新居」の挨拶例と手土産の選び方をご紹介

「引っ越しの挨拶はなんて言うべきなんだろう」とお悩みではないでしょうか。

今回は、引っ越しの挨拶例を「旧居」と「新居」にわけてご紹介します。

さらに、ご近所以外における引っ越し挨拶の文例や、引っ越しにおすすめの手土産もお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。

【目次】

  • 引っ越しの挨拶はなんて言う?【旧居編】
  • 引っ越しの挨拶はなんて言う?【新居編】
  • ご近所以外で!引っ越し挨拶の文例
  • 引っ越しの挨拶で押さえておきたいこと
  • 引っ越しの挨拶。手土産の選び方とは?
  • 引っ越し挨拶におすすめのお菓子2選【ご近所の方向け】
  • 引っ越し挨拶におすすめのお菓子2選【大家さん向け】

引っ越しの挨拶はなんて言う?【旧居編】

引っ越しをする際、荷物の運搬や出入りなどで騒音が発生するため、ご近所トラブルを避けるためにも旧居の引っ越し挨拶を行いましょう。

挨拶では、お世話になったお礼と当日騒がしくなるお詫び、さらに引っ越しの日時を伝えておくことがベストです。

では、旧居からの引っ越しでどんな挨拶をするべきか、「口頭で伝える場合」「不在時に伝える場合」にわけてご紹介します。

口頭で伝える場合

旧居のご近所さんに面と向かって挨拶をする場合は、下記のように伝えながら手土産を渡しましょう。

〇〇(住所や部屋番号)に住んでおります〇〇と申します。

この度、〇月〇日に引っ越すこととなりました。

長きに渡りお世話になりまして、ありがとうございました。

当日はトラックの出入りや作業でご迷惑をお掛けしてしまうかもしれませんが、何卒ご容赦ください。

不在時に伝える場合

もし、ご近所さんが不在の場合は、手紙と一緒に手土産も添えておくことがおすすめです。

なお、封筒には「引っ越しの御挨拶」など、一目見ただけで内容がわかるような文言を記載しておきましょう。

こちらからは、不在時に贈る手紙の文例をご紹介します。

いつもお世話になっております。

〇〇(住所や部屋番号)に住んでおります〇〇と申します。

この度、〇月〇日に引っ越すことになりました。

これまで多大なご配慮をいただき、ありがとうございました。

引っ越し当日は業者の出入りや作業により、ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、何卒よろしくお願いいたします。

心ばかりですが、ご挨拶の品を持参いたしましたので、お受け取りいただけましたら幸いでございます。

引っ越しの挨拶はなんて言う?【新居編】

新居に引っ越した後も、ご近所の方へ挨拶をすることで、今後のご近所付き合いをスムーズに始められます。

挨拶では、引っ越し当日に騒がしかったことへのお詫びと、「これからよろしくお願いします」という気持ちを伝えましょう。

こちらからは、新居の引っ越し時にどんな挨拶をするべきか、「口頭で伝える場合」「不在時に伝える場合」にわけてご紹介します。

口頭で伝える場合

新居における引っ越しの挨拶を、相手に面と向かって伝える場合、以下のような言葉と共に手土産を贈りましょう。

はじめまして。

この度、ご近所に引っ越してきました〇〇と申します。

引越しでは何かとお騒がせしてしまい、ご迷惑をおかけいたしました。

これからお世話になります。

どうぞよろしくお願いいたします。

また、お子様がいる場合は、「小さな子どもがおりますので、騒がしくご迷惑をお掛けするかもしれません。」と一言添えてみるのも良いですね。

不在時に伝える場合

相手が不在の場合は、旧居での挨拶と同様に、下記のような手紙と手土産を置いておきましょう。

はじめまして。

〇月〇日に引越してまいりました〇〇と申します。

引越しでは何かとお騒がせしてしまい、ご迷惑をおかけいたしました。

心ばかりですが、ご挨拶の品を持参いたしましたので、お受け取りいただけましたら幸いでございます。

これからお世話になります。

どうぞよろしくお願いいたします。

【関連記事】

引越し業者に差し入れは渡すべき?NGな差し入れ・おすすめのお菓子を紹介!

ご近所以外で!引っ越し挨拶の文例

こちらからは、下記のようにご近所以外の方向けに引っ越し挨拶の文例をご紹介します。

  • 取引先や目上の方に連絡する場合
  • 知人に連絡する場合

「どんな挨拶をしよう?」と悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

取引先や目上の方に連絡する場合

取引先や目上の方に連絡する場合は、下記のようにマナーに沿った挨拶状を送ってみてください。

拝啓

立春の候 益々ご健勝のことと存じます

このたび下記に移転いたしましたことをお知らせいたします

お近くにお越しの節にはどうぞお気軽にお立ち寄り下さい

今後とも変わらぬお付き合いの程 よろしくお願いいたします

今後とも宜しく御願い申し上げます 敬具

令和〇〇年〇月

新住所 〇〇

電話 〇〇

〇〇(名前)

挨拶状では、「句読点を使用しない」「時候の挨拶を使う」「頭後・結語を使う」といったマナーを押さえておきましょう。

知人に連絡する場合

プライベートな相手へ連絡をする場合は、下記のような挨拶状を送ってみると良いでしょう。

拝啓

時下 ますますご清祥のこととお喜び申し上げます

このたび ゆったりと暮らせる緑の多い場所に引っ越しました

近隣へお越しの際は是非お立ち寄りください 敬具

令和〇〇年〇月

新住所 〇〇

電話 〇〇

〇〇(名前)

関係に応じてカジュアルな文章にするなど、アレンジをしてみてくださいね。

引っ越しの挨拶で押さえておきたいこと

引っ越しで挨拶をする際、伝える内容以外に押さえておきたい2つのことをご紹介します。

  • 挨拶に最適なタイミングは?
  • 挨拶に行く範囲は?

上記2点についてお話ししていきましょう。

挨拶に最適なタイミングは?

引っ越しの挨拶に最適なタイミングは、以下の通りです。

  • 旧居の場合:引っ越し前日まで(不在の場合は当日の搬出作業が始まるまで)
  • 新居の場合:引っ越しの前日や当日(不在の場合は1週間以内)

また、挨拶に伺う時間帯は10〜12時や、13〜16時台など、慌ただしい時間帯を避けるのがおすすめですよ。

挨拶に行く範囲は?

引っ越しの挨拶をする範囲は、下記を参考にしてみましょう。

  • 一軒家の場合:両隣・向かいの3軒・裏の3軒の合計8軒(自治会や町内会もあれば挨拶をする)
  • マンションやアパートの場合:両隣・上と下の階の部屋

また、大家さんや管理人さんが近所に住んでいる際は、挨拶をしておくと安心です。

引っ越しの挨拶。手土産の選び方とは?

引っ越しの挨拶で喜ばれる手土産は、以下3つのポイントで選んでみましょう。

  • 相場で選ぶ
  • 食べ物なら日持ちするものを選ぶ
  • 日用品なら実用的なものを選ぶ

上記3つの選び方についてご紹介します。

相場で選ぶ

引っ越し挨拶の手土産を選ぶ際は、まず相場を確認しておきましょう。

  • ご近所の方:500円~1,500円程度
  • 大家さん・地主さん・管理人さん:1,000円~3,000円程度

あまりにも高価すぎると相手を委縮させてしまうので、上記の相場を目安にしてみてください。

食べ物なら日持ちするものを選ぶ

引っ越し挨拶の手土産で定番のお菓子など、食べ物を贈る場合は賞味期限が長いものを選びましょう。

1か月以上日持ちがするものであれば、相手の好きなときに楽しんでもらえるのでおすすめです。

日用品なら実用的なものを選ぶ

日用品を贈る場合は、タオルセットや洗剤など実用的なものを選んでみてください。

いくつあっても困らないものを贈ると、気兼ねなく受け取ってもらえるでしょう。

引っ越し挨拶におすすめのお菓子2選【ご近所の方向け】

こちらからは、「ご近所の方向け」の引っ越し挨拶におすすめのお菓子をご紹介します。

  • 世田谷エールおかき ハーブソルト&ブラックペッパー
  • 猫とまたたび えび 世田谷オリジナル

美味しいお菓子を贈って、今までの感謝を伝えたり、良好な関係を築くためのきっかけにしたりしましょう。

世田谷エールおかき ハーブソルト&ブラックペッパー

世田谷エールおかき ハーブソルト&ブラックペッパー』は、世田谷エールビールの醸造家「後藤醸造」と共に開発した、ビールが進んでしまうおかきです。

爽やかなローズマリーの香りとブラックペッパーの刺激や深い旨味は、お酒好きの方はもちろん、自宅でのおやつタイムにも好評ですよ。

ハーブソルト&ブラックペッパー

賞味期限

賞味期限45日以上の商品をお送りいたします。

価格(税込)

50g:594円

猫とまたたび えび 世田谷オリジナル

猫とまたたび えび 世田谷オリジナル』は、えびの香ばしい風味がたまらないせんべいと、カリッとした食感のミックスナッツが加わったスナックです。

猫がえびを転がしているかわいらしいパッケージも、引っ越しの挨拶で好印象間違いなしでしょう。

えび

賞味期限

賞味期限45日以上の商品をお送りいたします。

価格(税込)

110g:735円

引っ越し挨拶におすすめのお菓子2選【大家さん向け】

こちらからは、「大家さん・地主さん・管理人さん向け」の引っ越し挨拶におすすめのお菓子をご紹介します。

  • 竹の子せんべい
  • 三軒茶屋あられりぼん

好みのわかれづらいせんべいで、お茶の時間にほっと一息ついてもらいましょう。

竹の子せんべい

竹の子せんべい』は、当店「三軒茶屋おかきあられの大黒屋」のロングセラー商品です。

自慢のバリバリとした本格堅焼き食感と昔ながらの味わいは、今もなお、遠方からわざわざ買い求めるファンがいるほど親しまれています。

  • 醤油
  • ごま
  • からし
  • ざらめ
  • 海苔

賞味期限

賞味期限45日以上の商品をお送りいたします。

価格(税込)

  • 5枚入り(箱無し):1,134円
  • 10枚入り(箱無し):2,268円
  • 16枚入り:3,996円

三軒茶屋あられりぼん

三軒茶屋あられりぼん』は、バラエティ豊かなあられせんべいをリボン結びで個包装したギフトセットです。

「りぼん=結ぶ」ということで、「ご縁をつなぐ」という縁起の良い意味も込められているので、引っ越しの挨拶にぴったりでしょう。


【6袋入り】

細石、薄焼き羽衣、胡麻角、揚げもち、磯錦、柿の種


【9袋入り】

細石、薄焼き羽衣、胡麻角、揚げもち、磯錦、柿の種、鬼あられ、夢枕、味サラダ

賞味期限

賞味期限45日以上の商品をお送りいたします。

価格(税込)

  • 6袋入:1,620円
  • 9袋入:2,333円

三軒茶屋おかきあられの大黒屋の商品一覧

まとめ

今回は、引っ越しの挨拶例や、引っ越しの挨拶で押さえておきたいこと、さらにおすすめの手土産についてご紹介しました。

引っ越しの挨拶では、手土産と共に今までの感謝や「これからよろしくお願いします」という気持ちを伝えてみてくださいね。

6種類を食べ比べ♪『大黒屋お試しセット』はこちらから

メッセージをプリント!『大黒屋のプリントせんべい』はこちらから

【関連記事】

菓子折りはどこで買う?最適な場所とおすすめの菓子折りをご紹介!

ブログに戻る