「お盆に帰省をしたときに、お墓参りに行こう」と考えている方は多いでしょう。
一方で、お盆の期間のいつお墓参りをするのが適切なのか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
今回は、お盆のお墓参りはいつ行くべきか、お墓参りをしてはいけない日はあるか、お盆にお墓参りができないときの対処法について解説します。
さらに、お盆にお墓参りをすることが多い理由や、お盆にお墓参りをするときのポイントや手順もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
【目次】
- お盆とは?期間はいつ?
- お盆にお墓参りをすることが多い理由
- お盆のお墓参りはいつ行くべき?
- お盆でお墓参りをしてはいけない日はある?
- お盆にお墓参りができないときの対処法
- お盆にお墓参りをするときのポイント
- お墓参りをする手順
- お盆のお供え物におすすめのお菓子2選
お盆とは?期間はいつ?

お盆とは、ご先祖様をお迎えして感謝や供養をする日本の伝統的な風習です。
一般的な過ごし方としては、お墓参りのほかに、迎え火や送り火、お仏壇に飾り・お供えをすることが多いでしょう。
お盆の期間は、8月13日〜16日が一般的ですが、東京を筆頭とした一部の地域では7月13日〜16日とされています。
お盆にお墓参りをすることが多い理由

実は、お墓参りはいつ行っても良いものであり、お盆の期間に行かなければいけないという決まりはありません。
そもそも、お盆においてご先祖様は精霊馬に乗って帰ってくるとされているため、「どうしてお盆にお墓参りをするんだろう?」と疑問を感じる方もいるでしょう。
お盆にお墓参りをすることが多い理由としては諸説あり、地域やご家庭、宗派などによって様々な考えがありますが、例えば下記のような説が挙げられます。
- お墓から自宅まで道案内をするため
- お盆期間中もご先祖様の一部がお墓に残るとされているため
- 他の仏様に対して感謝を伝えるため
ご先祖様が迷わず帰ってこれるように行う説や、「魄」と呼ばれるご先祖様の一部がお盆中もお墓に残っているのでお墓参りが必要になる説があります。
また、「ご先祖様が自宅に戻っているお盆の間、他の仏様が留守のお墓を守ってくれている」という考えから、感謝の気持ちを込めてお墓参りをすることも。
上記のようなお墓参りは、地域によって「留守参り」と呼ばれており、お盆期間中に行うこともあります。
お盆のお墓参りはいつ行くべき?

こちらからは、お盆のいつお墓参りに行ったほうが良いのかについて解説します。
一般的には「お盆の初日・最終日」に行く
お盆期間のいつお墓参りをするかは明確なルールがある訳ではありませんが、一般的にはお盆の初日・最終日に行くことが多いです。
これは、「ご先祖様はできるだけ早くお迎えし、帰りはゆっくりと見送る」という風習によるものとされています。
上記の考えから、お盆初日(13日)の午前中にお墓参りをしてご先祖様をお迎えし、お盆最終日(16日)の夕方頃に再度お墓参りを行ってお見送りをすることが望ましいとされているのです。
ただ、宗派や地域によって考えは異なりますし、霊園によっては開園時間が制限されていることもあるので、あらかじめ家族などに確認してみることがおすすめです。
他の仏様に対して感謝を伝える場合は2〜3日目
ご先祖様が自宅に帰っている間、お墓を守ってくれている他の仏様に感謝の気持ちを込めてお墓参りをする場合は、お盆の中日である2〜3日目に行うこともあります。
このお墓参りは、地域によって「留守参り」と呼ばれており、行うかどうかは家族などに確認してみると良いでしょう。
また、お盆の中日(14日〜15日)にお墓参りをすることで、ご先祖様が気持ちよく帰れるようにするという考えもあります。
【ポイント】お墓の掃除はお盆前日までに行う
お盆期間中に行くことの多いお墓参りですが、お墓の掃除はお盆前日(12日)までに済ませておくことが理想とされています。
これは、来客前に掃除をすることと同様に、ご先祖様をお迎えする前に準備を整えておくという考え方によるものです。
特に、初盆の場合は家族以外の方がお墓参りに来られることも考えられるので、あらかじめ掃除をしておくと安心ですよ。
下記のような掃除道具を使い、雑草や落ち葉を取り除いてから、墓石を水拭きしたり花立や線香皿などの金属パーツを水洗いしたりしましょう。
【掃除道具】
- ほうき
- ちりとり
- 雑巾
- 軍手
- ゴム手袋
- ゴミ袋
お盆でお墓参りをしてはいけない日はある?

お盆はもちろん、一年の中でもお墓参りをしてはいけない日はありません。
ただ、「仏滅」「友引」「29日」といった縁起が悪いとされる日にちを避けて、お墓参りをする方も珍しくないでしょう。
特にルールがある訳ではないので、状況に応じて考えてみるのが良いですね。
お盆にお墓参りができないときの対処法

お盆にお墓参りができないときは、以下3つの対処法が考えられます。
- 別日に行く
- 霊園の管理者などに相談する
- お墓の方角に手を合わせてお祈りする
無理のない方法を試してみましょう。
別日に行く
お盆にお墓参りができないときは、別日に行く方法があります。
都合がつく日やご先祖様に会いたいときなど、お盆と関係のない日にちであってもお墓参りをすることに問題はないので、実施してみましょう。
霊園の管理者などに相談する
「みんながお墓参りをする中で、何もできないのは心苦しい」という場合は、霊園の管理者などに相談してみましょう。
中には、掃除や献花の代行サービスを紹介してくれることもあるので、まずは確認してみてくださいね。
お墓の方角に手を合わせてお祈りする
お盆の期間に、お墓の方角に手を合わせてお祈りする方法も挙げられます。
実際にお墓参りはできなくても、ご先祖様のことを想う時間をつくることで、気持ちを届けられるでしょう。
お盆にお墓参りをするときのポイント

こちらからは、お盆にお墓参りをするときのポイントを4つご紹介します。
- 持ち物
- 服装のルール
- 時間に余裕を持って行く
- 暑い日は無理をしない
上記4つのポイントを押さえて、気兼ねなくお墓参りに行きましょう。
持ち物
お墓参りに行くときは、以下の道具を持っていきましょう。
- ろうそく
- 火をつけるための道具(マッチ・ライター・チャッカマンなど)
- 線香
- 仏花
- 数珠
- 半紙やおぼん(お供え物を置くため)
- お供え物
- 掃除道具
霊園によっては、掃除道具などを貸し出してくれることもあるので、確認しておくと持ち物を減らすことができますよ。
【関連記事】
お盆にどんなお菓子をお供えするべき?相場や選び方、おすすめの商品とは
服装のルール
お墓参りをするときの服装に決まりはありませんが、TPOをふまえて以下のような服装は避けましょう。
【避けるべき服装】
- 過度な露出のある服装
- 毛皮・革製品(殺生を連想させるため)
- 派手な色や柄の服
一方で、初盆の法要や会食が行われる際は、喪服を選ぶことがマナーとされています。
案内状に「平服」や「略喪服」と記載されている場合、黒やグレー、紺などのスーツ・ワンピースを着用しましょう。
時間に余裕を持って行く
お盆期間中のお墓参りは混雑が予想されるので、時間に余裕を持って出発することがポイントです。
閉園時間の決まっている霊園などは、閉園時間ギリギリに到着するとトラブルがあった際にお墓参りができなくなることもあるので、注意してくださいね。
暑い日は無理をしない
お盆はお墓参りに最適な期間ですが、お盆の期間は暑さが厳しくなっているので、体調と相談しながら無理をしないことも大切です。
体調が優れないときなどは強行せず、別日を検討してみるのも良いでしょう。
お墓参りをする手順

お墓参りをするときは、以下6つのステップによって行います。
- 本堂にお参りをする
- お墓の掃除をする
- 墓石に打ち水をする
- 仏花や水、お供え物を置く
- お線香をあげて合掌する
- お供え物を持ち帰る
まずは本堂にお参りしてから水を汲み、お墓に向かいましょう。
墓石周りの雑草処理や掃き掃除などを行ってから、打ち水をして清めます。
さらに、仏花・水・お供え物を置いたら、ご先祖様に近しい人からお線香をあげてお参りしましょう。
お参りが終わったらお供え物のみ持ち帰り、自宅でいただいてください。
お盆のお供え物におすすめのお菓子2選
お盆のお供え物には、日持ちしやすく集まった人で分けやすいお菓子が定番です。
こちらからは、お盆のお供え物にぴったりな個包装のお菓子を2つご紹介します。
- 国産有機もち米のあられおかき「四季七彩」
- 包みおかき
せんべい・おかき・あられ専門店「三軒茶屋おかきあられの大黒屋」がおすすめするお菓子を、ぜひチェックしてみてください。
国産有機もち米のあられおかき「四季七彩」

『国産有機もち米のあられおかき「四季七彩」』は、有機素材のこだわりが生んだ滋味深いあられ・おかき詰め合わせです。
もち米の横綱と称される有機「みやこがね」を100%使用し、醤油や砂糖も有機食品を使って素材の極みを堪能できる味わいに仕上げました。
噛みしめた時に広がる香りとコクに、きっと驚くこと間違いなしです。
味 |
|
賞味期限 |
賞味期限60日以上の商品をお送りいたします。 |
価格(税込) |
|
包みおかき

『包みおかき』は、バラエティ豊かな7種類の味が詰まったおかきの詰め合わせです。
有機栽培のお米が織りなす甘味と軽やかな食感が後を引き、食べる手が止まらなくなってしまうかもしれません。
スティック状で食べやすいので、お子様からご年配の方まで幅広く味わっていただける一品です。
味 |
|
賞味期限 |
賞味期限45日以上の商品をお送りいたします。 |
価格(税込) |
380g入り:4,320円 |
まとめ
今回は、お盆のお墓参りはいつ行くべきか、お墓参りをしてはいけない日はあるか、お盆にお墓参りができないときの対処法などについて解説しました。
一般的に、お盆の初日(13日)と最終日(16日)にお墓参りをする場合が多いですが、明確な決まりはありません。
状況や周りの方の意見などを参考にしながら、いつお墓参りをするかどうか検討してみましょう。
→メッセージをプリント!『大黒屋のプリントせんべい』はこちらから
【関連記事】