「お歳暮のお返しは必要ない」って本当?お返しマナーや人気ギフトを紹介!

「お歳暮のお返しは必要ない」って本当?お返しマナーや人気ギフトを紹介!

お歳暮をいただいたときにお返しをしたいと思っても、「お返しは必要ない」という話を聞くとどうすれば良いのか悩んでしまいますよね。

また、「失礼がないようにお返しをしたい」と感じている方も多いでしょう。

今回は、「お歳暮のお返しは必要ない」って本当かどうか、お礼状の書き方、お歳暮のお返しマナーについて解説します。

さらに、お歳暮のお返しに人気ギフト・避けるべきギフト、専門店厳選のおすすめギフトもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

【目次】

「お歳暮のお返しは必要ない」って本当?

お歳暮は、今年1年お世話になった人に対して感謝の気持ちを伝えるための贈り物なので、基本的にお返しをしなくても良いとされています。

ただ、「贈り物をいただいたままでは気が引ける」「目上の方や親戚の方へ丁寧にお礼を伝えたい」というときは、お返しをすることも問題ありません。

相手の顔を思い浮かべながら、好みやライフスタイルに合ったものを贈ってみましょう。

お歳暮のお返しを選ぶ前に。まずはお礼を伝えよう

お歳暮のお返しを選ぶ前に、まずはできるだけ早くお礼の連絡を行いましょう。

お礼の連絡を伝えなければ失礼な印象を与えてしまうかもしれませんし、お歳暮を受け取ったことが相手に伝わらず心配させてしまうことも考えられます。

お礼の伝え方としては「お礼状」を書いて送ることが最も丁寧な方法なので、この機会に検討してみてください。

お礼状のマナー・書き方

お歳暮におけるお礼状は、基本的に以下の構成で記載していきましょう。

  1. 頭語(拝啓など)
  2. 季節を表す挨拶の言葉
  3. お礼の言葉
  4. 相手の健康を気遣う言葉
  5. 結びの言葉(敬具など)

ビジネスシーンでは、最も丁寧な形式である「縦書きの封書」で送るのが一般的です。

また、お礼状はお歳暮をいただいてから3日以内に贈ることが良いといわれているので、もし時間がかかるときはメールや電話で伝えると丁寧です。

【関連記事】

お菓子のお礼メールを送るには?作成のコツや例文、注意点とは

お礼状の例文

下記にお歳暮のお礼状における例文をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

拝啓

いよいよ師走に入り 今年も残すところわずかとなってまいりました

さて 先日はお歳暮の品を頂戴しまして 誠にありがとうございました

毎年こまやかなお心遣いをいただき恐縮でございます

寒い日が続きますが どうぞご自愛くださいませ

略儀ながら書中にてお礼申し上げます

                                    敬具

                              令和〇年〇月〇日

                            〇〇〇〇(自分の名前)

お歳暮のお返しマナー。金額やお返しのタイミングは?

こちらからは、お歳暮のお返しマナーとして以下5つの項目をご紹介します。

  • 「相場」について
  • 「いつまで」に贈るべき?
  • 「のし」について
  • 「送り状」について
  • 喪中でもお返しはできる?

「失礼にならないようなお返しをしたい」と考えている方は、ぜひチェックしてみてください。

「相場」について

お歳暮のお返しにおける相場は、いただいた品物の半額から同額程度です。

あまりにも高価すぎるものを贈ってしまうと、「お歳暮はいりません」という意味に捉えられ、失礼に感じられる場合があるので注意しましょう。

「いつまで」に贈るべき?

お歳暮のお返しをいつまでに贈るべきかは、いただいたタイミングによって異なります。

もし、年内にお歳暮をいただいた場合、12月20日までにお返しが相手に届くようであれば「御歳暮」として手配をしましょう。

一方で12月後半にギフトをいただき、12月20日以降に届くことが予想される場合、松の内(1月7日。関西地方などは1月15日)までに配送されるのであれば「御年賀」、立春までに配送されるのであれば「寒中御見舞」として送ります。

年末年始は年越しや旅行などで忙しい方も多いので、その時期を避けてお返しをすることもおすすめです。

「のし」について

お歳暮のお返しにおけるのしは、下記のように贈るタイミングによって表書きが変わります。

お歳暮のお返しを贈るタイミング

表書き

11月下旬から12月20日まで

御歳暮

1月2日から松の内(関東地方は1月7日。関西地方などは1月15日)まで

御年賀

松の内から立春まで

寒中御見舞

また、お歳暮は基本的に毎年贈るものなので、今回だけのお礼としてお返しをしたい場合は、「御礼」「感謝」という表書きで送りましょう。

水引は、紅白の5本または7本の蝶結びを使用します。

のし紙のかけ方としては、郵送の場合であれば品物にのし紙をかけてその上から包装紙をかける「内のし」、直接渡すことができる場合は包装紙の上からのし紙をかける「外のし」を選んでみてください。

「送り状」について

お歳暮のお返しを丁寧に伝えたいときは、あらかじめ「送り状」を送り、品物を送ることを伝えましょう。

品物が急に届くと失礼に感じる方もいるうえ、旅行など相手にも様々な予定が考えられるため、あらかじめ連絡をすると親切です。

親しい間柄であればメールなどで伝えてみるのも良いでしょう。

喪中でもお返しはできる?

お歳暮は感謝の気持ちを伝える季節の挨拶であり、お祝いに関する贈り物ではないので、相手や自分が喪中であっても、お返しをすることに問題はありません。

ただ、「命日から49日間が過ぎる忌明けまでは贈ることを控える」「故人宛てに送らない」「手紙でお祝いの言葉を使わない」といったことは押さえておきましょう。

また、のし紙ではなく、水引やのしがない白無地の掛け紙や短冊を使うと丁寧な印象になります。

お歳暮のお返しに人気のギフト・避けるべきギフトとは?

お歳暮のお返しに人気のギフトは、以下の通りです。

  • お菓子の詰め合わせ
  • ハム・精肉
  • 海鮮
  • お酒
  • コーヒー・お茶

相手の家族構成や好みを考慮しながら、普段自分では購入しないような特別感のあるものを選ぶと喜ばれるでしょう。

一方で、下記の品物は縁起が悪いと捉えられることがあるので避けるのが無難です。

【お歳暮のお返しで避けるべきギフト】

  • クシ
  • 刃物
  • 食器類
  • ハンカチ
  • 靴や靴下
  • 商品券・現金

また、いただいた品物と同じ商品を贈るのは失礼に感じられるので注意しましょう。

【専門店厳選】お歳暮のお返しにおすすめのギフト5選

こちらからは、老舗せんべい・おかき・あられ専門店「三軒茶屋おかきあられの大黒屋」がおすすめする、お歳暮のお返しギフト5選をご紹介します。

  • 世田谷エールおかき 3種セット
  • 三軒茶屋あられりぼん
  • おかきマカロン
  • 浅沼煎餅 4種セット
  • 国産有機もち米のあられおかき「四季七彩」

「どんなものを贈ろうかな?」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

世田谷エールおかき 3種セット

世田谷エールおかき 3種セット』は、「乾杯に合う味わい」をとことん追求したおかきギフトです。

地元エールビール醸造家と共に開発した3種類の個性豊かなフレーバーとサクサク食感は、お酒好きのあの人を唸らせること間違いなし。

  • ハーブソルト&ブラックペッパー
  • アンチョビ&ガーリック
  • 世田谷ブルワリーのトマトソース

賞味期限

賞味期限45日以上の商品をお送りいたします。

価格(税込)

世田谷エールおかき各50g×3カップ:2,150円

送料(税込)

  • 南東北・関東・信越・中部・北陸:800円
  • 北東北・関西:900円
  • 中国・四国:1000円
  • 北海道・九州・沖縄:1200円

 

 

三軒茶屋あられりぼん

三軒茶屋あられりぼん』は、バラエティ豊かなあられせんべいを、リボン結びで可愛らしく個包装に仕上げたギフトセットです。

弾けるような彩りは開けた瞬間に心が躍るうえ、「リボン=結ぶ」から「ご縁をつなぐ」という縁起の意味も込めてお返しをすることができます。

【6袋入り】

細石、薄焼き羽衣、胡麻角、揚げもち、磯錦、柿の種


【9袋入り】

細石、薄焼き羽衣、胡麻角、揚げもち、磯錦、柿の種、吹寄、角双、味サラダ

賞味期限

賞味期限45日以上の商品をお送りいたします。

価格(税込)

  • 6袋入:1,620円
  • 9袋入:2,333円

送料(税込)

  • 南東北・関東・信越・中部・北陸:800円
  • 北東北・関西:900円
  • 中国・四国:1000円
  • 北海道・九州・沖縄:1200円

 

 

おかきマカロン

おかきマカロン』は、職人が丁寧に仕上げたこだわりのおかきに、色とりどりのクリームを挟んだ新感覚の和マカロンです。

人気テレビ番組「今夜くらべてみました」でも紹介されており、和の香ばしさとなめらかなクリームを堪能できる贅沢なギフトです。

  • チーズ
  • 黒豆きな粉
  • パンプキン
  • 胡麻
  • いちご
  • あんこ
  • 抹茶

賞味期限

賞味期限45日以上の商品をお送りいたします。

価格(税込)

  • 7種類2本入り:3,834円
  • 7種類3本入り:5,670円

送料(税込)

  • 南東北・関東・信越・中部・北陸:800円
  • 北東北・関西:900円
  • 中国・四国:1000円
  • 北海道・九州・沖縄:1200円

 

 

浅沼煎餅 4種セット

浅沼煎餅 4種セット』は、八丈島の豊かな自然と伝統の技が融合した、当店ならではの特別な米菓です。

八丈島の豊かな太陽と潮風が育んだ、明日葉や岩海苔、島とうがらしや海しいたけなどの特産品を贅沢に使用し、独自の製法で手が止まらなくなる味わいに仕上げました。

  • 明日葉胡麻和え
  • 岩海苔白しょうゆ
  • 島とうしょうゆ
  • 海風しいたけ

賞味期限

賞味期限45日以上の商品をお送りいたします。

価格(税込)

浅沼煎餅各50g×4袋入:3,510円

送料(税込)

  • 南東北・関東・信越・中部・北陸:800円
  • 北東北・関西:900円
  • 中国・四国:1000円
  • 北海道・九州・沖縄:1200円

 

 

国産有機もち米のあられおかき「四季七彩」

国産有機もち米のあられおかき「四季七彩」』は、有機素材のこだわりが生んだ滋味深いあられの詰め合わせです。

もち米の横綱とも称される宮城県産の有機「みやこがね」を100%使用し、醤油や砂糖も有機素材を用いて素材の旨味を最大限引き出しています。

  • 玄米揚げ 塩
  • 焼き上海苔羽衣
  • 甘辛落花
  • ミニげんこつ
  • アオサあられ
  • ハート白だしあられ
  • ハートザラメあられ

賞味期限

賞味期限45日以上の商品をお送りいたします。

価格(税込)

  • 1袋入り:292円
  • 6袋入り:2,074円
  • 9袋入り:3,014円
  • 12袋入り:4,342円
  • 16袋入り:5,670円
  • 24袋入り:7,550円

送料(税込)

  • 南東北・関東・信越・中部・北陸:800円
  • 北東北・関西:900円
  • 中国・四国:1000円
  • 北海道・九州・沖縄:1200円

 

 

三軒茶屋おかきあられの大黒屋の商品一覧

まとめ

今回は、「お歳暮のお返しは必要ない」って本当かどうか、お礼状の書き方、お歳暮のお返しマナーなどについて解説しました。

老舗せんべい・おかき・あられ専門店「三軒茶屋おかきあられの大黒屋」では、LINEの友達登録で10%割引クーポンをプレゼント中なので、ぜひこの機会に公式ホームページをチェックしてみてください。

6種類を食べ比べ♪『大黒屋お試しセット』はこちらから

メッセージをプリント!『大黒屋のプリントせんべい』はこちらから

【関連記事】

【専門店厳選】ご年配の方に人気のお歳暮5選!選び方やQ&Aも解説

ブログに戻る