今年1年の感謝の気持ちを込めて贈るお歳暮。
相手に喜んでもらうものを選びたいものですが、「ご年配の方はどんなものが好きかな?」と悩んでしまう方も多いでしょう。
今回は、ご年配の方が嬉しくなるお歳暮の選び方、お歳暮の相場や人気ギフトについてご紹介します。
【目次】
ご年配の方が嬉しくなるお歳暮の選び方

ご年配の方が思わず嬉しくなってしまうようなお歳暮の選び方は、以下の通りです。
- 手間をかけず好きなときに食べられるものを選ぶ
- 相手の都合や体調に配慮したものを選ぶ
- 家族構成に応じて選ぶ
- 年の終わりやお正月に楽しめるものを選ぶ
上記4つの選び方を参考に素敵なギフトを選んでみましょう。
手間をかけず好きなときに食べられるものを選ぶ
簡単に好きなときに食べられるお歳暮ギフトは、ご年配の方に喜ばれることが多いです。
すぐにお茶菓子として楽しめるお菓子の詰め合わせや、温めるだけで食べられるレトルトなどは、手軽にお家時間を充実させてくれます。
また、賞味期限の長いものであれば、焦らず相手のタイミングで食べてもらうことができるので、おすすめです。
相手の都合や体調に配慮したものを選ぶ
相手の都合や体調に合わせて、お歳暮を選ぶことも大切です。
例えば、食べやすさを考慮して個包装のギフトを選ぶことで、食べたいときに好きな量を楽しむことができます。
また、ご年配の方はカルビやステーキなど脂の多い食べ物が苦手なことが多いため、相手の好みがわからない場合は避けた方が良いでしょう。
家族構成に応じて選ぶ
相手が一人暮らしや夫婦2人暮らしか、子どもや孫とも一緒に暮らしているのかなど、家族構成も考慮しながらお歳暮を選んでみましょう。
一人暮らしや夫婦2人暮らしの場合は、食べきれる分でありながら高級感のあるもの、子どもや孫と暮らしている場合は家族みんなで楽しめるものを贈ると喜ばれます。
年末やお正月に楽しめるものを選ぶ
お歳暮は、11月下旬〜12月20日頃までに贈るギフトなので、年の終わりやお正月に楽しめるものを選ぶのがおすすめです。
1年頑張ったご褒美を感じられるような特別感のある食べ物であれば、ご年配の方からも好印象ですよ。
【関連記事】
「お歳暮」と「お中元」の違い4つ!贈るときのポイントやおすすめの商品とは
ご年配の方にお歳暮を贈るときの相場

ご年配の方にお歳暮を贈るときの相場は、下記の通り相手との関係性に応じて異なります。
|
関係性 |
相場 |
|
3,000円程度 |
|
3,000~5,000円程度 |
|
仲人 |
5,000円程度 |
|
5,000~10,000円程度 |
お中元を贈っている場合、お歳暮は2〜3割増の金額を選ぶことが一般的ですが、あまりにも高額すぎると相手に負担を感じさせてしまうので10,000円以内を目安にすることが大切です。
また、基本的にお歳暮は毎年贈るものなので、無理のない範囲で予算を決めてみてください。
ご年配の方へ。定番のお歳暮とは?

ご年配の方への定番のお歳暮は、下記の通りです。
- お菓子の詰め合わせ
- お惣菜
- ハム・精肉
- 海鮮類
- フルーツ
- お酒
- コーヒー・紅茶
食べ物や飲み物など、食べてしまうとなくなるような「消えもの」は、相手に負担をかけず汎用性が高いので選ばれやすいです。
一方、下記のように縁起が悪いとされているものは、お歳暮に贈ると失礼になることがあるため注意しましょう。
【縁起が悪いといわれるもの】
- クシ
- 刃物
- 食器類
- ハンカチ
- 靴や靴下
- 商品券・現金
【3,000~5,000円】ご年配の方に人気のお歳暮3選
こちらからは、「3,000〜5,000円」のご年配の方に人気のお歳暮3選をご紹介します。
- うすごろも
- 包みおかき
- 浅沼煎餅 4種セット
老舗せんべい・おかき・あられ専門店「三軒茶屋おかきあられの大黒屋」で、愛されているギフト商品なので、どんなお歳暮を贈るべきかお悩みの方にもぴったりです。
うすごろも

『うすごろも』は、ころものように薄く、サクサクと心地よい食感を楽しめるうす焼きせんべいの詰め合わせです。
「54枚入り」「74枚入り」と大容量なので、夫婦2人暮らしのご家族はもちろん、子どもや孫と一緒に暮らしている方にもおすすめですよ。
|
味 |
|
|
賞味期限 |
賞味期限60日以上の商品をお送りいたします。 |
|
価格(税込) |
|
|
送料(税込) |
|
包みおかき

『包みおかき』は、バラエティ豊かな7種類の味わいを堪能できるおかきの詰め合わせです。
軽やかな食感とお米の自然な甘みを味わえるうえ、個包装なので好きなタイミングで食べてもらうことができます。
|
味 |
|
|
賞味期限 |
賞味期限45日以上の商品をお送りいたします。 |
|
価格(税込) |
380g入り:4,320円 |
|
送料(税込) |
|
浅沼煎餅 4種セット

『浅沼煎餅 4種セット』は、八丈島の自然と伝統の技が融合した、ここだけでしか味わえないせんべいの詰め合わせです。
温暖な気候と潮風によって育まれた、明日葉・岩海苔・島とうがらし・海風しいたけなどを贅沢に使用し、特産品の風味を最大限引き出したこだわりの逸品です。
|
味 |
|
|
賞味期限 |
賞味期限45日以上の商品をお送りいたします。 |
|
価格(税込) |
浅沼煎餅各50g×4袋入:3,510円 |
|
送料(税込) |
|
【5,000~10,000円】ご年配の方に人気のお歳暮2選
こちらからは、「5,000〜10,000円」のご年配の方に人気のお歳暮2選をご紹介します。
- おかきマカロン
- 国産有機もち米のあられおかき「四季七彩」
感謝をしっかり伝えられるギフトで、「来年もよろしくお願いします」という気持ちを届けてみましょう。
おかきマカロン

『おかきマカロン』は、パリッとしたおかきに、チーズや黒豆きな粉などのクリームを挟んだ和マカロンです。
職人が熟練の技術で丁寧に仕上げた軽い食感のおかきと、7種類の異なる味わいは、どこか懐かしさを感じさせます。
|
味 |
|
|
賞味期限 |
賞味期限45日以上の商品をお送りいたします。 |
|
価格(税込) |
|
|
送料(税込) |
|
国産有機もち米のあられおかき「四季七彩」

『国産有機もち米のあられおかき「四季七彩」』は、有機素材のこだわりを感じられる滋味深いあられ詰め合わせです。
もち米の横綱と称される宮城県産の有機「みやこがね」を100%使用し、醤油や砂糖も有機食品を使って素材の旨味を追求し、手が止まらなくなる美味しさに仕上げました。
|
味 |
|
|
賞味期限 |
賞味期限45日以上の商品をお送りいたします。 |
|
価格(税込) |
|
|
送料(税込) |
|
ご年配の方にお歳暮を贈るときのQ&A

最後に、ご年配の方にお歳暮を贈るときのよくある質問について解説します。
- いつ頃贈る?
- のし紙はどれを選ぶ?
- 好印象の渡し方は?
ぜひこの機会に、お歳暮マナーをおさらいしてみましょう。
いつ頃贈る?
お歳暮を贈る時期は、下記のように地域によって異なります。
- 関東:12月上旬~12月20日頃
- 沖縄:12月初旬~12月25日頃
- 上記以外の地域:12月10日頃~12月20日頃
最近では、11月の終わり頃に贈る方も増えており、ご年配の方はお正月の準備などからギリギリの時期に届くことを好まない場合も多いです。
繁忙期であるお歳暮シーズンは商品発送に日数を要することもあるので、余裕を持って準備してみましょう。
のし紙はどれを選ぶ?
お歳暮では基本的にのし紙をつけることが一般的です。
水引は、何度繰り返してもおめでたいことに使われる「紅白の蝶結び」、表書きは「お歳暮」もしくは「御歳暮」と記載しましょう。
もし贈る時期が遅れてしまった場合、表書きは1月7日までであれば「お年賀」または「御年賀」、その後なら「寒中御見舞い」と記入します。
名入れや、内のしと外のしの選び方については、下記の記事を参考にしてみてください。
【関連記事】
好印象の渡し方は?
お歳暮を手渡しする際は、風呂敷や紙袋から取り出し、表書きが見えるような形で渡しましょう。
近年では、「つまらないものですが」という言葉を失礼に感じる方もいるため、「今年も一年大変お世話になりました。心ばかりの品ですが、皆様でお召し上がりください」といった言葉を伝えると丁寧です。
遠方に住んでいる方や多忙な方に贈るときは、配送を選ぶことがおすすめです。
相手の都合を配慮して、忘れずにあらかじめ贈ることを連絡をしておきましょう。
まとめ
今回は、ご年配の方が嬉しくなるお歳暮の選び方、お歳暮の相場や人気ギフトについてご紹介しました。
年の終わりやお正月を楽しく過ごせそうなお歳暮を贈り、ご年配の方に感謝の気持ちを届けてみましょう。
→メッセージをプリント!『大黒屋のプリントせんべい』はこちらから
【関連記事】
