三軒茶屋おかきあられの大黒屋
浅沼煎餅 岩海苔白しょうゆ
浅沼煎餅 岩海苔白しょうゆ
受取状況を読み込めませんでした
岩のりの口に広がる磯の香りをお楽しみください
八丈島は一年中大シケのため、岩のりは入手困難でミネラルを豊富に含む貴重な食材です。際立つ磯の香りが特徴的で、八丈島の海を感じさせてくれる一品です。乾燥させた旨み凝縮の岩のりを生地に混ぜ合わせ、パリッと口あたり良く焼き上げました。海の幸が織りなす風味をお楽しみいただけるよう、まろやかな白しょうゆをコーティングして仕上げています。
「島のうまいを届けたい。」をミッションとして「八丈島の総合商社」をめざす百寶堂の久保田さん。
合同会社百寶堂
〒100-1401
東京都八丈町 八丈島八丈町大賀郷737-2
浅沼煎餅とは?
「浅沼煎餅」は、創業者の浅沼伝八のルーツである八丈島を旅して出会った、豊かな太陽と潮風の恵みがもたらす島ならではの特産物を融合し、斬新な味わいにチャレンジした新しいあられ煎餅です。
八丈島のはなし
八丈島は都心から飛行機でわずか約50分。面積は山手線一周とほぼ同様のひょうたん型の島です。東京から1番近い南国とも言われ、東京都の象徴でもある品川ナンバーの車が海を越えて八丈島で走っているのも不思議な感覚です。黒潮暖流の影響で1年を通して比較的暖かく、南国特有の土壌で作られる栄養度の高い野菜をはじめ、島ならではの特産品が数多く存在します。
浅沼煎餅できるまで
創業者のルーツを追って、 自社の歴史を再度見つめようという想いで八丈島に訪れた2017年夏。何かを探すという感覚で訪れた八丈島は、これまで見てきた景色から一層深みを増し、今までに無い八丈島の良さが見えてきました。島特有の豊かな自然環境でとれた食材も然り、島の人の温かみもその1つでした。創業者が生まれ育った島。そこに住む人達と話していくうちに、これまで培ってきた伝統の味を残しつつ、八丈島で出会った素晴らしい食材を取り入れ、斬新な味わいにチャレンジした新たなあられ煎餅「浅沼煎餅」が生まれました。
「世田谷みやげ」認定商品
三軒茶屋に店舗をかまえる大黒屋は、100周年を迎え歴史と共に地元の皆さまに愛され「世田谷みやげ」として認定されました。
利用シーン
明日葉の胡麻和え ・岩のり白しょうゆ ・島とうしょうゆ ・海風しいたけの4種の珍しい味わい。お茶請けとしてお酒のおつまみとしてご利用可能です。

大黒屋の創業者のルーツである東京八丈島の特産物を使用した「浅沼煎餅」 岩のり白しょうゆ味! ひとくちサイズのお煎餅で食べやすくて美味しかった🍘❤️ パッケージも可愛いのでお土産にもオススメです🙆♀️🎁
商品詳細はこちら
■内容量50g
■原材料
もち米(国産)、白醤油、岩のり、砂糖、みりん、椎茸、昆布、(一部に小麦・大豆を含む)
■アレルギー8品目
小麦
■賞味期限
賞味期限45日以上の商品をお送りいたします。
※在庫期間、発送期間により、お届け時の賞味期限が短くなる場合がございます。予め、ご了承下さいませ。
■保存方法
直射日光、高温多湿の場所を避けて保存してください。開封後はできるだけ早くお召し上がりください。












