法事に選ばれやすいお供え物とは?避けるべきものや費用相場、マナーも解説

法事に選ばれやすいお供え物とは?避けるべきものや費用相場、マナーも解説

法事のお供え物には、様々なルールがあるので、どんなものを持っていけば良いのか悩んでしまいますよね。

「失礼のないようにお供えしたい」「具体的におすすめのお供え物を知りたい」と思っている方も、多いのではないでしょうか。

今回は、法事のお供え物の費用相場、法事に選ばれやすいお供え物・避けるべきお供え物についてご紹介します。

さらに、法事のお供え物に関する渡し方やマナーもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

【目次】

  • 法事にお供え物は必要?
  • 法事のお供え物の費用相場
  • 法事に選ばれやすいお供え物5選
  • 法事で避けるべきお供え物とは
  • 法事のお供え物はどうやって渡す?
  • 法事のお供え物に関するマナー
  • 法事のお供え物に悩んでいる方におすすめの品物

法事にお供え物は必要?

法事では、基本的にお供え物を持っていくのが良いでしょう。

お供え物は、故人に感謝を示すものでもあると同時に、故人との思い出の場を設けてくれた家族へのお礼を伝えられるものでもあります。

また、シーンによっては、お供え物を用意しなければ失礼になる場合もあるので、注意が必要です。

お供え物は、「品物」と「現金」の2種類にわかれ、どちらを持参しても問題ありませんが、郵送する場合は片方のみを送るようにしましょう。

法事のお供え物の費用相場

法事のお供え物として品物を用意するときは、3,000円〜5,000円程のものを選んでみましょう。

ただ、故人が両親や親戚の場合は、さらに高額なものを持参するのが一般的です。

一方、品物ではなく現金を包む場合、費用相場は5,000円~1万円程でしょう。

会食を欠席する際は、5,000円を目安に包んでみてください。

法事に選ばれやすいお供え物5選

法事のお供え物として現金を送る場合、人によっては適切ではないと感じる方もいるため、判断が難しいときは品物を選ぶ方が安心です。

こちらでは、下記5つの法事に選ばれやすいお供え物をご紹介します。

  • お菓子
  • 果物
  • 飲み物
  • お花
  • 線香・ロウソク

上記5つの品物についてお話していきましょう。

お菓子

お菓子は、法事のお供え物として喜ばれやすい品物です。

余った分や仏壇にお供えした後は持ち帰れるため、ご家族の方はもちろん、法事に参列した人にも行き渡るかもしれません。

お供え物のお菓子は、仏壇を汚さないように生ものは避けるのがベストです。

また、賞味期限が長いお菓子を選ぶと、安心してお供えすることができるでしょう。

果物

法事のお供え物に選ばれる品物として、果物も挙げられます。

季節の果物や、故人が好きな果物を贈ることは、お供え物の定番ともいえますね。

注意点としては、仏壇に数日間飾ることになるため、いちごなどの常温で傷みやすいものは選ばないこと。

加えて、果汁が漏れてしまう恐れのあるものなど、管理が難しいものは避けるのが無難です。

飲み物

故人がよく口にしていた飲み物も、法事のお供え物として適しています。

ジュースや炭酸水、お茶やビールなど、故人のことを振り返りながら、選んでみましょう。

ただ、飲み物の詰め合わせはお供えする際にある程度のスペースが必要になるので、他のお供え物について考慮しながら持参するか決めるのがおすすめです。

また、ビールなどのお酒は、地域などによって「お供え物に相応しくない」とされている場合もあるので、事前に確認しておきましょう。

お花

お花も、法事のお供え物として選ばれている品物です。

四十九日までは白いお花でまとめるのが一般的ですが、それ以降は淡い色合いが入ったお花を選んでみてください。

ちなみに、棘のあるバラは、故人が痛みを感じるとされていることや、ご家族が水換えの際に怪我をする恐れがあるため、控えたほうが良いでしょう。

他にも、宗派などによって添えることのできるお花は限られているので、あらかじめ確認しておくと安心です。

線香・ロウソク

法事のお供え物として、線香やロウソクが選ばれているのは、それぞれ以下のような意味を持っているからです。

  • 線香:煙があの世とこの世をつないでくれる
  • ロウソク:あの世からこの世への誘導灯になってくれる

また、仏教では線香の香りが故人の食べ物であるとされているのも、お供え物として手に取る方が多い所以でしょう。

【関連記事】

お線香をあげに行くときにおすすめの菓子折りをご紹介。選び方や注意点とは?

法事で避けるべきお供え物とは

法事で避けるべきお供え物は、以下の通りです。

  • 五辛(ニンニク・ネギ・ニラ・ラッキョウ・アサツキ)
  • 香りの強い花

五辛(ごしん)と呼ばれる匂いや辛みの強い上記の野菜は、仏教において禁忌とされているので、お供えには不向きでしょう。

法事のお供え物はどうやって渡す?

法事のために用意したお供え物は、どのように渡せば良いのかも悩みどころですよね。

こちらでは、お供え物の渡し方や、仏壇にお供えした後の流れについてお話します。

袋に入れて持っていく

お供え物は、袋に入れて持っていきましょう。

包装されていたとしても、傷がついてしまう恐れがあるので、必ず購入したお店で袋をもらうようにしてください。

施主に挨拶と共に渡す

法事が行われる場所に到着したら、施主に「御仏前にお供えください」と一言添えて、お供え物を渡しましょう。

この際、品物は紙袋から出すことを忘れないようにしてください。

基本的に、お供え物を施主以外に渡したり、仏壇に飾ったりすることはマナー違反とされています。

到着した際に施主がバタバタとしている場合は、タイミングを見計らってから声をかけてみてくださいね。

仏壇にお供えした後は?

仏壇にお供えしたお供え物は、ご遺族や参列者が持ち帰ります。

参列者に渡す引き出物の中に入れたり、法事の会食で食べたりなどもあるでしょう。

法事のお供え物に関するマナー

法事のお供え物には、今までお伝えしたこと以外にも2つの知っておきたいマナーがあります。

事前にチェックしておき、当日を迎えると安心でしょう。

掛け紙をかける

法事のお供え物には、弔事の際に使用する「掛け紙(かけがみ)」をかけます。

掛け紙とは、慶事で使用される「のし」がついていない紙のこと。

水引は、「一度だけ」という意味合いを込めて、黒白などの「結び切り」を使用します。

また、表書きは、四十九日までの場合が「御霊前」、四十九日以降の場合は「御仏前」と記載することが一般的です。

水引や表書きは、地域や宗派によっても異なるので、お供えをする前に確認しておいてくださいね。

【関連記事】

【のし紙のマナーまとめ】種類や書き方、注意点を全て解説!

欠席するときは郵送もOK

法事を欠席する場合は、お供え物を郵送することも問題ありません。

あらかじめ、欠席することとお供え物を送ることを、忘れずに連絡しておきましょう。

お供え物が届く日は、ご遺族が慌ただしくならないように、法事の前日までに設定することがおすすめです。

お供え物だけではなく、手紙も添えておくと、より気持ちを伝えることができるでしょう。

法事のお供え物に悩んでいる方におすすめの品物

「法事にどんなお供え物を持っていこうかな」と悩んでいる方は、老舗せんべい・あられ・おかき専門店「世田谷三軒茶屋大黒屋」のお菓子はいかがでしょうか。

常温保存ができ、好みの分かれづらい米菓は、法事のお供え物に最適といえます。

こちらでは、数ある商品の中でも、法事のお供え物にふさわしい米菓を3つご紹介します。

  • 国産有機もち米のあられおかき「四季七彩」
  • 竹の子せんべい
  • 包みおかき

法事のお供え物に迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

国産有機もち米のあられおかき「四季七彩」

国産有機もち米のあられおかき「四季七彩」』は、素材のおいしさを追求した有機JASマーク認定品です。

あまりの美味しさに「もち米の横綱」と呼ばれる有機「みやこがね」を筆頭に、醤油や砂糖も有機食品を使っており、噛みしめたときのコクが頬を緩ませます。

1袋におかきとあられが7種類入っているので、最後まで飽きずに楽しめるでしょう。 

  • 昆布羽衣
  • 焼き上海苔羽衣
  • 甘辛落花
  • ミニげんこつ
  • アオサあられ
  • ハート白だしあられ
  • ハートザラメあられ

賞味期限

賞味期限60日以上の商品をお送りいたします。

価格(税込)

  • 1袋入り:292円
  • 6袋入り:2,074円
  • 9袋入り:3,014円
  • 12袋入り:4,342円
  • 16袋入り:5,670円
  • 24袋入り:7,550円

竹の子せんべい

竹の子せんべい』 は、私たち「世田谷三軒茶屋大黒屋」で世代を超えて愛されているロングセラー商品です。

バリバリとした歯ごたえがたまらない噛み応えのある堅焼きせんべいは、1枚で満足してしまうほどのボリューム感。

くっきりと浮かぶたけのこの姿が可愛らしい、老若男女に好まれるせんべいでしょう。

  • 醤油
  • ごま
  • からし
  • ざらめ
  • 海苔

賞味期限

賞味期限45日以上の商品をお送りいたします。

価格(税込)

  • 5枚入り(箱無し):1,134円
  • 10枚入り(箱無し):2,268円
  • 16枚入り:3,996円

包みおかき

包みおかき』は、国産有機もち米などの有機食材を使って作り上げた、当店自慢のおかきセットです。

ザラメや青のり、醤油など、バラエティに富んだ味わいを堪能でき、お米の甘い余韻についつい食べる手が止まらなくなってしまうこと間違いなし。

スティック場で食べやすいうえ、個包装になっているので、お配りの際にも便利です。

  • ざらめ
  • 醤油
  • 青のり
  • ごま
  • 海苔
  • 醤油揚げ
  • 塩揚げ

賞味期限

賞味期限45日以上の商品をお送りいたします。

価格(税込)

380g入り:4,320円

三軒茶屋おかきあられの大黒屋の商品一覧

まとめ

今回は、法事のお供え物の費用相場、法事に選ばれやすいお供え物・避けるべきお供え物などについてご紹介しました。

法事のお供え物は、お菓子や果物、飲み物などが定番の品物です。

中でも、常温で長期間保存でき、好みの分かれづらい米菓は、お供え物にぴったりでしょう。

当店「世田谷三軒茶屋大黒屋」では、ご進物様式にあわせて適切なのし紙を掛けさせていただき、手提げ袋をお付けいたします。

法事のお供え物でお困りの方は、ぜひ当店のせんべい・おかき・あられをご覧ください。

【関連記事】

一周忌のお供えにおすすめの菓子折りとは?相場とのし紙マナーを要チェック

ブログに戻る