七五三の内祝いはどんなものを贈るべき?相場・マナー・選ばれているギフトを紹介

七五三の内祝いはどんなものを贈るべき?相場・マナー・選ばれているギフトを紹介

「七五三のお祝いをしてもらったけど、何をお返しすれば良いかな?」

「七五三の内祝いは必要ないって聞いたけど、本当?」

このように、七五三の内祝いは何かとわからないことばかりですよね。

今回は、七五三お祝いのお返しは必要ないのか、七五三の内祝いの相場やマナー、おすすめのギフトについてご紹介します。

【目次】

七五三の内祝いとは?お返しは必要ない?

七五三は、子どもの健やかな成長への感謝とこれからの健康を願い、3歳・5歳・7歳に行われる日本の伝統行事です。

そんな七五三の「内祝い」とは、頂いたお祝いに対するお返しのことを指します。

七五三のお祝いは、経済力のない子どもに対して贈られるものであるため、お返しは必須ではないといわれています。

ただ、最近では感謝の気持ちを伝えるために内祝いを贈ることも多いので、用意するべきか悩んでいる場合は、ギフトや子どもの写真、手紙などでお礼を伝えると丁寧な印象になるでしょう。

七五三の内祝いの相場

七五三の内祝いの相場は、頂いたお祝い金額の3分の1から半額程度とされています。

頂いた金額よりも高額な品物を贈ってしまうのはマナー違反になるので、注意してください。

七五三で頂いたお祝いの金額がわからない場合は、3,000円から5,000円程度の品物を選んでみましょう。

【関連記事】

内祝いの相場はどれくらい?金額に関するQ&Aとマナーを解説

七五三の内祝いに選ばれているギフト4種類

七五三の内祝いに適したギフトは、以下の通りです。

  • 千歳飴
  • お菓子の詰め合わせ
  • 石鹸
  • タオル

上記4つのギフトや避けるべきギフトについて解説します。

千歳飴

七五三のお祝いで見かけることの多い千歳飴は、細長い形状やどこまでも伸ばせる性質から、「いつまでも健やかに生きてほしい」という意味が込められています。

神社で祈祷した際やスーパーなどで手に入れることができ、近所の方へのお披露目など、ちょっとした内祝いにぴったりのギフトです。

お菓子の詰め合わせ

華やかで特別感のあるお菓子の詰め合わせは、普段自分ではなかなか購入しないからこそ、内祝いとして喜ばれる傾向にあります。

食事の後のお楽しみや一息を入れたいときなど、お菓子が活躍するシーンは毎日の中でたくさんあるため、お礼の気持ちを伝えたい方に一押しです。

また、お菓子の詰め合わせは食べるとなくなる「消え物」といわれており、形に残らないため、相手に気を遣わせることなく気の利いた贈り物と好印象ですよ。

石鹸

生活に欠かせない石鹸も、七五三の内祝いとして選ばれることがあります。

石鹸はお菓子の詰め合わせと同様に消え物であり、ハイセンスな見た目のものであればおしゃれな方にも喜んでもらえるはずです。

一方で、香りや成分によっては、好き嫌いがわかれたり敏感肌の方が使用できなかったりすることがあるので、あらかじめリサーチをしておくと安心でしょう。

タオル

七五三の内祝いとして、贈る相手の世代・性別を選ばないタオルも人気です。

相手の好みに合わせたデザインや色などを選ぶことで、「嬉しい」と思ってもらえるような贈り物ができます。

ただ、贈り物として選ばれやすいタオルだからこそ、「家に余り過ぎている…」という方もいるので、相手に応じて検討してみることがおすすめです。

【ポイント】避けるべきギフトも押さえておこう

下記のように「縁起が悪い」といわれるギフトは、避けた方が良いでしょう。

「縁起が悪い」といわれるギフト例

理由

クシ

「苦(ク)」と「死(シ)」をイメージさせる

刃物

「縁を切る」をイメージさせる

食器類

「割れる」「壊れる」をイメージさせる

ハンカチ

  • ハンカチは「手巾(てぎれ)」ともいわれるので、「手切れ」をイメージさせる

  • 日本では、亡くなった方に白いハンカチ(布)をかける習わしがある

靴や靴下

「踏みつける」「見下す」をイメージさせる

商品券・現金

「手軽に済ませている」「上から目線」などの印象を与えることがある

七五三の内祝いにおける「のし」について

七五三の内祝いで悩みがちなのし紙マナーについて、下記3パターンにわけてご紹介します。

  • 水引と表書きの種類
  • 名入れ
  • 「内のし」と「外のし」のどちらを選ぶ?

のし紙マナーに不安を感じている方は、ぜひチェックしてみてください。

水引と表書きの種類

七五三の内祝いでのし紙をかけるときは、下記の水引と表書きを選んでみましょう。

  • 水引:紅白の蝶結び(5本または7本)
  • 表書き:「七五三内祝」「内祝」「御礼」のいずれか

水引は、一般的に5本のものを使用しますが、より格式を重んじたい場合などは7本を選択してみるのが良いでしょう。

名入れ

水引の下には、お祝いを頂いた子どもの名前を記入します。

双子の場合であれば、先に生まれた方の名前を右側、後に生まれた方を左側に記載します。

このとき、名字は記載しないようにしましょう。

また、名前の左側に子どもの年齢を記すこともあります。

「内のし」と「外のし」のどちらを選ぶ?

のし紙のかけ方は、下記のように「内のし」と「外のし」の2種類があります。

  • 内のし:品物にのし紙をかけてから包装する方法
  • 外のし:包装紙の外側からのしをかける方法

一般的に、内祝いでは控えめな印象のある「内のし」を選ぶことが多いです。

また、配送の場合はのし紙が傷つかないように、どのような贈り物であっても内のしを選ぶことが一般的です。

外のしは、相手の慶事をお祝いするときや、多くの贈り物が集まると予想され、「誰からの贈り物か一目で判別したい」と感じられるときに使用されるでしょう。

七五三の内祝いを贈るタイミング

七五三の内祝いを贈るタイミングは、参拝を終えてから1週間以内が目安とされています。

なるべく早くお返しをする方が丁寧な印象になるので、遅くても2週間以内に届くように手配してみてください。

七五三の内祝いでお礼状も送るべき?

こちらからは、七五三の内祝いにお礼状も送るべきかどうか、お礼状の例文についてご紹介します。

必須ではないものの気持ちを丁寧に伝えられる

お礼状は必須ではありませんが、形に残る文字で感謝の気持ちを伝えられるというメリットがあります。

目上の方への贈り物など、格式を重んじたい場合はお礼状を送ってみましょう。

お礼状には七五三の写真も同封すると、子どもの成長を届けられるので喜ばれる傾向にあります。

もし、「相手に気を遣わせたくない」「カジュアルにお礼を伝えたい」といった場合は、メールでお礼を伝えることもおすすめです。

【関連記事】

お菓子のお礼メールを送るには?作成のコツや例文、注意点とは

【例文】どんなお礼状を書けば良い?

七五三の内祝いでお礼状を書くときは、お祝いに対する感謝の気持ちと、子どもの成長を振り返るような内容を記載することがおすすめです。

下記に例文をご紹介しますので、相手との関係性をふまえながら参考にしてみてくださいね。

この度は、七五三のお祝いをいただきましてありがとうございます。

おかげさまで、〇〇のお宮参りを無事に終えることができました。

つきましては、七五三の記念に撮影しました写真とささやかな内祝いの品をお送りします。

大きくなった〇〇を見てあげてください。

これからますます寒くなりますので、お体に気をつけてお過ごしください。

七五三の内祝いにおすすめのギフト3選

こちらからは、せんべい・おかき・あられ専門店「三軒茶屋おかきあられの大黒屋」が、七五三の内祝いにおすすめする菓子折りをご紹介します。

  • おかきマカロン
  • 包みおかき
  • 浅沼煎餅 4種セット

どんなギフトを贈ろうかお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

おかきマカロン

おかきマカロン』は、職人こだわりの薄焼きおかきに、チーズや黒豆きな粉、パンプキンなどのクリームを挟んだ和マカロンのギフトです。

「今夜くらべてみました」などの人気テレビ番組で紹介されており、7つの味わいを詰め込んでいるので、異なる味わいと素材が織りなす彩りをお楽しみいただけます。

  • チーズ
  • 黒豆きな粉
  • パンプキン
  • 胡麻
  • いちご
  • あんこ
  • 抹茶

賞味期限

賞味期限45日以上の商品をお送りいたします。

価格(税込)

  • 7種類2本入り:3,834円
  • 7種類3本入り:5,670円

送料(税込)

  • 南東北・関東・信越・中部・北陸:800円
  • 北東北・関西:900円
  • 中国・四国:1000円
  • 北海道・九州・沖縄:1200円

 

包みおかき

包みおかき』は、ざらめや醤油(落花生入り)、青のりなどバラエティ豊かな7つの味わいを堪能できる贅沢なおかきの詰め合わせです。

老舗店がこだわり抜いたお米の自然な甘みと軽やかな食感は、思わず手が止まらなくなるほどで喜ばれること間違いなしでしょう。

  • ざらめ
  • 醤油
  • 青のり
  • ごま
  • 海苔
  • 醤油揚げ
  • 塩揚げ

賞味期限

賞味期限45日以上の商品をお送りいたします。

価格(税込)

380g入り:4,320円

送料(税込)

  • 南東北・関東・信越・中部・北陸:800円
  • 北東北・関西:900円
  • 中国・四国:1000円
  • 北海道・九州・沖縄:1200円

 

浅沼煎餅 4種セット

浅沼煎餅 4種セット』は、八丈島の豊かな恵みを凝縮した、大黒屋ならではの特別なせんべいギフトです。

八丈島の豊かな太陽と潮風が育んだ「明日葉」「岩海苔」「島とうがらし」「海風しいたけ」などの特産品を贅沢に使用し、独自の製法で最大限風味を活かす味わいに仕上げています。

  • 明日葉胡麻和え
  • 岩海苔白しょうゆ
  • 島とうしょうゆ
  • 海風しいたけ

賞味期限

賞味期限45日以上の商品をお送りいたします。

価格(税込)

浅沼煎餅各50g×4袋入:3,510円

送料(税込)

  • 南東北・関東・信越・中部・北陸:800円
  • 北東北・関西:900円
  • 中国・四国:1000円
  • 北海道・九州・沖縄:1200円

 

三軒茶屋おかきあられの大黒屋の商品一覧

まとめ

今回は、七五三お祝いのお返しは必要ないのか、七五三の内祝いの相場やマナー、おすすめのギフトについてご紹介しました。

七五三の内祝いは、特別感のある菓子折りなどを贈り、感謝の気持ちを伝えてみましょう。

6種類を食べ比べ♪『大黒屋お試しセット』はこちらから

メッセージをプリント!『大黒屋のプリントせんべい』はこちらから

【関連記事】

和菓子の魅力7つ。種類や季節ごとの代表的な和菓子とは?

ブログに戻る