和菓子は3種類にわけられる!「生菓子」「半生菓子」「干菓子」に当てはまるものとは?

和菓子は3種類にわけられる!「生菓子」「半生菓子」「干菓子」に当てはまるものとは?

私たちの身近にある和菓子ですが、具体的にどのような種類にわけられているのかをご存じの方は少ないのではないでしょうか。

種類について把握すれば、今後和菓子をより楽しめるうえ、贈り物をするときにも活用できます。

今回は、和菓子の種類3つや、各種類に当てはまる和菓子についてご紹介します。

記事の後半ではおすすめの和菓子もお話しますので、ぜひ参考にしてみてください。

【目次】

  • 和菓子の種類3つ
  • 【和菓子の種類1】生菓子の例
  • 【和菓子の種類2】半生菓子の例
  • 【和菓子の種類3】干菓子の例
  • おすすめの和菓子3選

和菓子の種類3つ

和菓子は、水分量に応じて以下3種類にわけられています。

  • 生菓子:水分量が30%以上
  • 半生菓子:水分量が10〜30%
  • 干菓子:水分量が10%以下

団子やまんじゅうなどの生菓子は、水分量が多いため日持ちしづらく、2〜3日で食べなければいけない場合が多いです。

一方、せんべいやおかきなどの干菓子は、3種類の中で最も水分量が少ないため、日持ちも長く贈答用としても人気を集めています。

【関連記事】

干菓子とは?歴史や種類、おすすめの商品8選をとことん紹介!

【和菓子の種類1】生菓子の例

こちらからは、水分量が30%以上の和菓子「生菓子」に該当する、6つの例をご紹介します。

  • おはぎ
  • ういろう
  • どら焼き
  • 羊羹
  • 煉切り
  • あんドーナツ

「生菓子って具体的にどんな和菓子?」と疑問に感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。

おはぎ

おはぎとは、蒸したもち米とあんを合わせた和菓子です。

お彼岸では、ご先祖様へのお供え物としてはもちろん、小豆は無病息災を祈ったりお米の五穀豊穣祈願と感謝をしたりなどの理由から、おはぎが食べられているとか。

鎌倉時代に仏教が広がり、お彼岸を祝う風習ができていたため、当時からおはぎが食べられていたといわれています。

ういろう

ういろうとは、米粉などに砂糖や水を入れて混ぜ、蒸しあげて作る和菓子です。

もっちりとした食感と優しい甘さが特徴であり、江戸時代には広く食べられていたことがわかっています。

名古屋の名産というイメージがあるかもしれませんが、実は「山口ういろう」「阿波ういろう」など全国各地でも作られていますよ。

どら焼き

どら焼きは、ふっくらと焼き上げた2枚の生地にあんこを挟んだ和菓子であり、打楽器の「銅鑼(ドラ)」が名前の由来です。

ルーツは諸説ありますが、平安時代に武蔵坊弁慶(むさしぼう べんけい)が村人のために作ったお菓子が、原点ではないかといわれています。

奈良県に、どら焼きと形が似ているなだらかな山「三笠山」があることから、関西ではどら焼きを「三笠」と呼ぶことも多いです。

羊羹

羊羹とは、餡を型に流し込み、寒天で固めた和菓子です。

発祥は、1500年以上昔の中国大陸といわれており、鎌倉時代から室町時代に日本へ伝わった際、現在のような原型が生まれたとされています。

ちなみに、水羊羹は煮詰めず作ることで水分量が多くなるため、つるっとした口当たりが特徴です。

煉切り

煉切りとは、白あんとつなぎを混ぜ合わせた生地から作られる和菓子です。

季節の風物などを彩ったカラフルな見た目で、和菓子と聞くとこちらを想像する方も多いのではないでしょうか。

食べるときは、菓子楊枝を使って一口大に切り分けてから、煉切りに菓子楊枝を刺して口に運ぶのが一般的です。

あんドーナツ

あんドーナツとは、小麦粉がベースの生地に餡を入れ、揚げた和菓子です。

発祥には諸説ありますが、中国から伝わり、江戸時代に砂糖が広まってから現在の砂糖餡が作られるようになったといわれています。

【和菓子の種類2】半生菓子の例

こちらでは、水分量が10〜30%の和菓子「半生菓子」に該当する、6つの例をご紹介します。

  • 石衣
  • 最中
  • 茶通
  • 桃山
  • 錦玉羹
  • ぎゅうひ

見慣れない和菓子名もあるかと思うので、この機会にチェックしてみてくださいね。

石衣

石衣とは、こしあんを小さく丸め、すり蜜で表面を固めた和菓子です。

丸めたこしあんが石、表面が衣に見えることから、「石衣」と名付けられたといわれています。

明治時代から作られた和菓子であり、口に入れるとサクッとした表面とこしあんのしっとりさを感じられますよ。

最中

最中とは、もち米と砂糖で作られた生地に、餡が挟まった和菓子です。

現在のような最中が作られたのは江戸時代とされており、大正時代には多くの人が求めるほど人気のお菓子になったとか。

最近では、餡だけではなく餅やアイスなどを詰めた最中も販売されています。

茶通

茶通とは、小麦粉や砂糖、抹茶などを混ぜ合わせた生地に、餡を包んで焼き上げた和菓子です。

日本の伝統的食器「楪子(ちゃつう)」から名付けられたといわれていますが、いつどこで誕生したのかはまだ定かではないようです。

カリッとした生地の食感と、抹茶や餡の風味が楽しめるお菓子といえるでしょう。

桃山

桃山とは、白あんに卵黄、砂糖などを練り合わせた生地を焼き上げた和菓子です。

その名の通り桃山時代に由来しているとされており、季節の草花など様々な模様が描かれています。

オーブンで焼き上げることから、外側は香ばしく白あんの優しい甘さも楽しむことができますよ。

錦玉羹

錦玉羹(きんぎょくかん)とは、寒天と水を煮溶かし、砂糖を加えて固めた和菓子です。

江戸時代に京都で生まれたといわれており、見た目が涼やかなため夏の代表的なお菓子とされています。

中に餡やミントをいれたりなど、バリエーションに富んだものも多く販売されています。

ぎゅうひ

ぎゅうひとは、粉状のもち米や白玉粉に水餡などを入れ、練り上げた和菓子です。

そのまま食べる他に、大福やすあまなど他の和菓子にも使用されています。

平安時代に伝わってきたそうで、当時は原料に玄米が使われており、黒味のある色をしていたといわれています。

【和菓子の種類3】干菓子の例

最後に、水分量が30%以上の和菓子「干菓子」に該当する5つの例をご紹介します。

  • 落雁
  • むらさめ
  • おこし
  • せんべい
  • 有平糖

自宅用はもちろん、贈答用としても喜ばれる干菓子を、ぜひ確認してみてください。

落雁

落雁とは、米や麦などから作られた粉に、砂糖などを加えて固め、乾燥させた和菓子です。

葬儀やお盆などで定番のお供え物であり、口に入れた瞬間は固さを感じるものの、ほろっとほどける口当たりが人気を集めています。

茶道が広まってからお茶菓子としても食べられることが多いです。

むらさめ

むらさめとは、米粉とこし餡を一緒に練り蒸して作られた和菓子です。

羊羹のような形をしていますが、ほろっとほどけるような特徴があります。

泉州岸和田名物の和菓子なので、近くに立ち寄った際はぜひ探してみてください。

おこし

おこしとは、米などを熱して干した後、水あめなどに混ぜて乾燥させた和菓子です。

日本で最も歴史が古いお菓子とされており、平安時代にはもち米・うるち米・あわなどが原料である「おこし」の祖型が確認されているとか。

江戸時代には庶民に親しまれるお菓子となり、当時には「おこし」という名前で呼ばれていたそうです。

せんべい

せんべいとは、うるち米を粉にして蒸し、生地をつきあげてから乾燥させて焼き上げた和菓子です。

香ばしくパリッとした風味と、どんな人にも人気の味わいから、くつろぎ時間のお供にはもちろん贈答用としても喜ばれています。

せんべいの歴史については、こちらの記事でご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

【関連記事】

せんべいの歴史を解説!形や名前の由来は草加宿?

有平糖

有平糖とは、砂糖と水飴を煮詰めて作られる和菓子です。

ポルトガルから伝わったお菓子であり、砂糖の生産量が増加した江戸時代には庶民の手にも届くようになっていたといわれています。

砂糖の含有量が多く、薄く延ばして作られるため、一般的な飴と異なりサクサクした食感が特徴です。

おすすめの和菓子3選

「なんだか和菓子が食べたくなってきた」という方に、老舗専門店が自信を持っておすすめする3つの干菓子をご紹介します。

  • 浅沼煎餅 岩海苔白しょうゆ
  • 揚げおかき しょうゆ
  • おかきマカロン

世田谷の名品として、伝統の味を大切にしつつ革新的なせんべいをご提案しているので、普段のお茶請けや贈り物をお探しの方はぜひチェックしてみてください。

浅沼煎餅 岩海苔白しょうゆ

浅沼煎餅 岩海苔白しょうゆ』は、私たち「世田谷三軒茶屋大黒屋」のルーツである八丈島の特産品、岩のりを使ったせんべいです。

乾燥させて旨味を凝縮した岩のりを混ぜ合わせ、パリッと焼き上げました。

口に入れたときの際立つ海の香りと、まろやかな白しょうゆの味わいをお楽しみください。

岩海苔

賞味期限

賞味期限45日以上の商品をお送りいたします。

価格(税込)

50g:756円

揚げおかき しょうゆ

揚げおかき しょうゆ』は、農薬・化学肥料不使用のもち米から作り上げた揚げおかきです。

日高産昆布と枕崎産かつお節から取った秘伝のだしをきかせ、国産原料の丸大豆本醸造醤油で味付けしているため、ついつい食べる手が止まらなくなること間違いなし。

サクサクと軽やかな食感と、しつこくないまろやかな口どけが、多くのお客様から好評をいただいております。

岩海苔

賞味期限

賞味期限45日以上の商品をお送りいたします。

価格(税込)

50g:681円

おかきマカロン

おかきマカロン』は、パリッとした食感のおかきにチーズやパンプキンなどのクリームを挟んだ、新感覚の和マカロンです。

人気テレビ番組「今夜くらべてみました」「ワールドビジネスサテライト(WBS)」でも紹介されており、甘さと塩味の絶妙な組み合わせは贈り物としても喜ばれています。

  • チーズ
  • 黒豆きな粉
  • パンプキン
  • 胡麻
  • いちご
  • あんこ
  • 抹茶

賞味期限

賞味期限45日以上の商品をお送りいたします。

価格(税込)

  • 7種類2本入り:3,835円
  • 7種類3本入り:5,670円

三軒茶屋おかきあられの大黒屋の商品一覧

まとめ

今回は、和菓子の種類3つや、各種類にあてはまる和菓子についてご紹介しました。

気になる和菓子を見つけた方は、この機会にぜひ手に取ってみてくださいね。

【関連記事】

米菓とは?歴史と5つの魅力、おすすめの商品をご紹介!

ブログに戻る